fc2ブログ
08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

期日前投票ー横浜市長選

2017.07.29 (Sat)

明日はゴルフコンペがありますので
昨日、期日前投票に行ってきました


保土ヶ谷区は期日前投票所の区役所もJR駅からは遠く、
もう一つの臨時会場の”いこっとハウス”というのも駅からちょっとあります

人通りの少ない駅裏のこんなところにありました
20170728_111214.jpg

近くまで来てもこの立て看板がなければわかりませんね

投票に来られる方もこの時はあまりいらっしゃいませんでした
20170728_111149.jpg

比較的広い建物内部ですが
筆記台はわずか4台
投票箱も一つです

このくらいの規模ならば

人通りの多い、保土ヶ谷駅構内の通路や催しものスペースに
充分設置できるのにと感じました

そうなれば、会社や学校の行き帰り、お出かけのついでに
もっと期日前投票できる方が増えるのにと思いました


一方、戸塚区は人通りの多いデパートとスーパーの間の通路に設置されています
通るたびに投票所内は投票日当日?というほど人がいっぱいです

スペースはウナギの寝床のように細長いのですが
十分活用できているようでした

会場のこうした地の利の良し悪しで
投票者数もかなり違ってくるのでしょうね

保土ヶ谷区、ちょっと悲しいです



スポンサーサイト



20:14  |  しゃべり場  |  Trackback(0)  |  Comment(2)

生態系を壊すことに繋がらないかな~

2015.08.11 (Tue)


強羅公園内で開催されている、世界のかぶとむし、くわがた展を見てきました

こちらの温室は今はこうした催し物会場として利用されています
以前こちらで強羅駅の歴史の写真展を見たことがあります

その時は蚊対策が必要で長袖を着て
蚊よけリストバンドをして歩いた覚えがありますが
それでもブンブン!
蚊よけ対策のない他の方は「かゆい」「かゆい!」、ぽり、ぽり・・状態でした

今回、その用意を忘れてきてしまったので、この時期ですから覚悟しておりました
ところが蚊が一ぴきもいません

かなりの薬の散布をしたのかなと
それはそれで不安にもなりますね
(入口も出口もオープンですが蚊が入ってこないのですもの)

P1030853-1.jpg

ま、それはさておき
カブト虫展の様子をお伝えしましょうね

ほんとに小さな会場ですが
ネプチューンオオカブト(エクアドル)や
P1030836-1.jpg 


ゾウカブト
(メキシコ・コロンビア)
P1030837-1.jpg 


そして一番見たかったヘラクレス(南ア)が
P1030838-1.jpg 

目の前で観られました
(ケースの中ではありますが)

我が家のかぶちゃんは日中は隠れ家用の葉っぱの下にもぐって
じっとしていますが
こちらのはどれも、ゼリーを食べていたり
木の上によじ登ったり、かなり活発ですね


こちらは会場内にセットされた植物によじ登っています
どの植木にもこうしたクワガタやカブトムシがいました
P1030845-1.jpg

そして、開放されたままのの入り口からでていこうとしているのもいました
(外来種です )

会場内ではカブト、クワガタ釣りコーナーがあり
一回500円でチャレンジしているお父さんがいらっしゃいました

会場の担当者も釣れる方向でかなりの援助をしていましたが
数分で見事につり上げ成功!
お持ち帰りです

「待って待って写真撮るわ」と
子供よりお父さん、お母さんが大興奮しています(^^ゞ
P1030852-1.jpg 

別のブースではやはり一回500円でガラポンがありまして
出てきた色によって1000円~2000円くらいのクワガタなどが貰えます
私は白色ではずれ、タオルでしたぁ

私の前にされた少年はブルー玉で当たり
1000~1500円のクワガタが貰えるんですって
小さなプラカップに入って、棚にずらりと並んでいます
その中から好きなのを選んで良いのです

インドネシア、スマトラ、ボルネオ辺りのクワガタが主に用意されていました

少年の質問
「このまま飼えますか」 「土でいいんですか」

係の答え
「これでは小さすぎます、もっと大きなケースで」
「土ではダメです、ペットショップか量販店でクワガタ用マットを買って下さい」

質問のなかった方にも同じ説明をしたのかしらとふと思いました

私が会場にいた30分程の間に何人かが当たったり、釣りあげたりで
貰って帰りましたが
その質問と答えをこの時初めて聞きました

そして肝心な、
外来種だから公園や森に逃がさないでという注意もなされていませんでした
この会場にいるのは全て外来種なんです

2~3日遊んだ後に
「可哀そうだから森に逃がしてあげましょうね」と言う親御さんはいないでしょうか

その点を指摘しましたら
「そうですね、徹底します」と言われましたが
もうすでにひと月近く開催されていましたし・・・

この後もどれだけの注意をして下さるのでしょう

強羅公園での開催なのにちょっと残念かな

この日、夕方からこの会場で昆虫採集大会があるようでした
用意されているのは全て外来種のカブト、クワガタだと言うことでした





13:00  |  しゃべり場  |  Trackback(0)  |  Comment(8)

保育園の待機児童ゼロ

2013.10.18 (Fri)


だいぶ前に下書き途中だった記事ですが、アップします
金曜日は一泊でお出かけ、土曜日は帰宅後夕方からSくんお預かりです

皆様のところに中々お伺いできずにおりますが
すみません


これは駅から見える保育園の一部です

こちらのフェンスの向こう側には東海道一号線が走っています
お正月の箱根駅伝の時には歩道は 応援の観客で溢れます

そしてこのガードレールのこちら側は
JRの線路になっています

フェンスとガードレールの間に園庭があります
狭く見えますが、ちっちゃな園児さんには
それでも運動場になりうるのですね
PA031316園庭-1 

このホームに立ちますと
元気な子供たちの姿と保育士さんの掛け声が聞こえます

シャッターを押した時は丁度園児さんが、しゃがんでしまったので見えませんが
このお花のすぐ後ろにいるんですよ
PA031316園 
(保育士さんの姿)

運動会の頃でしたから、入場練習やお遊戯の練習でしょうか

電車の走る轟音、車の排気ガスも、ものともせず?
園児は元気に動いています
可愛い声も聞こえます

こちらは立派な園舎があり
屋上に運動場もあるようようですし
駅近なので保護者さんにとってもきっと便利で入園希望者も多い保育園なのでしょうね



横浜市は保育園の待機児童ゼロを唱えています
共働きの多い現代は親御さんにとって保育園不足は頭を悩ませるところですが
そんな中で横浜市のゼロ宣言は驚くべき事なのでしょうね

それでも、親御さんが入れたい保育園に行かせられるかと言うと
決してそうではないようですね

無認可も含めてですし
もちろん無認可保育園の中にも、希望者続出の保育園は沢山あるようですが

でも市内を車で走っていますと、マンションのベランダに” ○○保育室 ”の看板を結構見かけます
そう言う施設も含めての待機児童ゼロなのかな

母親の就業時間によっても(フルタイム、パート等)希望認可保育園入園が左右されるのかしら ?

娘は住んでいるマンション前の道路を渡ったところにある認可保育園
(その中でも人気保育園です)に入れることができました
フルタイムと言うのが大きなポイントになったようです

同じマンションに住む私の友人のお嬢様は
大人の足で10分ほど離れた処に2年ほど前に新設された保育園に通わせています
(駅に向かう方向とは反対側なので、朝晩の貴重な時間を毎回20分もロスしてしまいますね)

近いですから同じ保育園を希望したそうですが、就業時間の差だったのでしょうか
希望は叶えられませんでした

 
横浜市の待機児童ゼロ宣言

働く親御さんにとって確かにありがたく、素晴らしい横浜市の取り組みですが
保育内容、保育士さんの質、お部屋や園庭の広さ、お食事内容、交通の便、認可、無認可など
親の希望する保育園への門はやはり狭き、狭き門のようですね

01:00  |  しゃべり場  |  Trackback(0)  |  Comment(2)

セキトリ

2013.07.02 (Tue)

 数日前のことですが、相鉄線で移動の時こんなことがありました

ボックス席二つ(8人座れるところ)に5人の大学生らしき男性が座っていまして ね
片側は4人掛けに二人、もう一方には3人が座っています

二人掛けの方は空席にリュックが置かれて二人ともダラット腰かけ眠っています
もう一方の空席にもリュックが置かれて、大きな声で喋っています

私は「いいですか?」とそのリュックをどけて頂いて座りました
他の乗客も空席らしき所を覗きに来ては
諦めて座らずにいます

常識ある人物に見えましたし
同じユニフォームを着ているので、お仲間だと思い
たまりかねて小さな声で、
「こちらのお荷物もどけた方が良いかもしれないわね」と言わせて頂きました

あ、そうですね、と眠っている仲間の荷物を自分の方へよけたのですが
その関取のような大柄な男性が足を前の座席まで伸ばしているので
やはりその席は終点まで誰も座れずにいました

大学のラグビー部だとのことです
仲間を見て
疲れているんです・・・と言いいながら
大きな声で練習のことなど話し続けています
そう言う彼らには周りが見えないのかな

スポーツ選手がこんなこと?ってちょっと残念に思いました

私の中の学生スポーツ選手のイメージは

自分は立ちます!!
どうぞ、こちらへ座って下さい!!!!・・・みたいな感じなんですぅ

古いのかな~


こちらは本日の相方のランチ

カレーうどん+ミニ丼セットを注文したら紙のエプロンが付いてきました

カレーが跳ねるからですって
相方のランチ

最近はカレーうどんにエプロンが付くところ、多いみたいですね
23:15  |  しゃべり場  |  Trackback(0)  |  Comment(12)

優しくなれたね

2011.02.22 (Tue)

        2~3日前、保土ヶ谷駅前の信号を渡る時のことです

        駅前の横断歩道ですから少し道路幅は広いんですね
なのに、渋滞路線ですから、歩行者信号は決して充分な時間ではないんです
      強風の日
         (この写真の横断歩道は記事とは関係ありません)

       そこをバスを降りた人たちはいつも早足で渡っていきます
            その日もみんな駆け足で渡って行きました

      その時、おみ足の不自由な方が渡り始めていらしたんですね

         身なりはあまりきちんとしているとはいえない方でしたし
      普段でしたらもしかすると、声をかけたりはしないかもしれません

   そしてその人が道路の端までまだ少しあるな~と思う頃に点滅が始まりました
   渡りきれるかしら?・・と気になり私はその人の後ろで足を少し遅くしました

  すると、周りに3~4人同じようにそれまでより歩く速度を遅くした方があったのです
      信号はその人と私たちがが渡り終える前に変わってしまいましたが
                 車も静かに待っていてくれました

        ちょっと遅く歩いた人も、車の中で信号待ちをしていた人も
        みんなの気持ちが同じ様に優しくなれた瞬間だったのですね

                  ちょっと嬉しくなりました

        その前日食べたおうどんがこんなになっていたんですよ
      縁結び
                こういうのも嬉しくなりますね
00:20  |  しゃべり場  |  Trackback(0)  |  Comment(18)
 | HOME |  NEXT