夫の DIY 木工(トレリス)
2018.04.27 (Fri)
キッチンの改装
2017.11.20 (Mon)
と言ってもこちらの改装です

夫がS君に作ってあげたミニキッチンセット
S君が1歳7か月の時でしたね
踏み台に乗っても、こんなにちっちゃかったんだ~

気に入って沢山遊んでくれました

踏み台に乗ってちょうどよい高さが
いつになったら踏み台なしで遊べるのかしらね
なんて言っていたのですが
もうずいぶん前から
このキッチンセットはおもちゃ箱に変わっていました
そしてこの度こうなりました

青い縁取りのケースは横方面にだけ動く、スライド式ブックエンドになっています
日に焼けて(手垢の汚れかな?)コンロの部分が白く残りました(左下のまるい跡)

S君のお母さんがちゃちゃっと整頓してスッキリ


S君の成長がこの写真から、あらためてわかって
感激でした
ちなみに入学時に、「じじが作った勉強机がほしい」ということで
あれこれ、考えていたのですが
低学年のうちはダイニングテーブルで
お母さんと一緒に宿題したりが良いみたいとなり
じじ制作の勉強机はもう少し先に行ってからになりそうです
夫のDIY 250人分の週報(お知らせ)収納棚
2017.08.22 (Tue)
社宅時代からの友人に頼まれたお仕事でした
友人の教会の週報を入れる棚が古くなって
しかもサイズもB5サイズ用の棚でしたので
A4のプリントが入る棚(250人分)を作ってほしい…とのことでした
依頼を受けたのは昨年暮れだったかしら・・
寒い時期、暑い季節を過ぎてやっと
先日納入できました

依頼してくださった友人もですが教会の皆様がとても喜んでくださったと
主人も大満足の笑顔でした
さて、棚ですが
今までの家具とはだいぶ違いますね
納入の日の写真がこちらです

最終は現場で組み立て完了でした
私が立ち会えなかったので、ブログ用に沢山写真が撮れずちょっと残念です
こちらが250人の週報を入れる棚部分の別アングルです

棚の横にネームプレート入れが付いているのがお分かりになりますか?
これが結構大変だったらしいです
もともと不器用ですからね(#^^#)
あ、こちらの写真がわかりやすいでしょうか
棚板がまだ入っていませんが
(この溝に木枠後方から棚板をはめ込むと、半分から向こう側のようになります)
手違いでセピアモード撮影です

このネームプレート入れはこんな感じで付けていったようです

釘が極細なので、釘穴をまずあけてからの作業ですね
250×2ですからこのちっちゃな穴を500個以上・・・?


一番苦労したのは、棚板用の溝で
一度、溝を掘り終わったところで
微妙に合わなく棚板が入らないというハプニングが
数日、頭を抱えていましたね~
でも何とかうまくいったようです


どうやって切り込んだのかよくわからないのですが
枚数が多いのに既製品のようにピタッと出来上がっていました
今回は、溝にしても、ネームプレート入れにしても
単純作業の繰り返しが多い作品のようでした
単純作業なのに神経は集中して・・・ですね
ま、それを楽しんでいたようですが
週報棚の下の部分はいつものように
キャスター付きの収納ボックスを取り付けですね
こちらは結構早くから完成していたようです

友人がブラジルに駐在したことがありまして
彼女が主体で今度、教会でブラジル料理の会が催されるんですって
で、その時に夫も招待してくださるとのことで
実際に使われ始めた作品を見ることもできますし
お嫁に出した子供にまた会えるようで嬉しいことですね

手作り木工家具
2016.07.05 (Tue)
またまた御無沙汰しておりました
ブログをされていない友人も時々見に来て下さっているのですが
ずっとアップがないけど元気ですかと心配して下さったようで・・・
ありがとうです
元気ですよ~
私の大好きな夏なので更に元気でいます
と言っても
もう夏至も過ぎて、日も短くなってきましたね
焦りますう~
さて、今日は久しぶりに夫の手作り家具をアップさせてください(^^ゞ

陶芸をされていた友人からの依頼です
左端に見えるのはかつて使用のお釜です
窓とお釜の間の限られたスペースに収めたいと言うことで
デザインが決まるまでかなり時間を要していたようです
陶芸を止めた後、作業場をお部屋としてリフォームされた時に
壁の下の方にでっぱりができてしまったと言うので
背面の下部をこんな風に凹ませたデザインで壁にジャストフィット



制作途中の画像から
大小の引き出しは趣味の骨董収集のお皿を入れるためのもので
お皿に合わせた大きさにしてあります






今は使うことのない大きなお釜が邪魔だったのが
この収納家具で使いやすいお部屋になったと喜んで下さったそうです
夫のDIY 木工収納家具玄関編
2015.06.27 (Sat)
比較的広めの玄関なのですが
印鑑や鍵はバスケットに入れて無造作に小さな飾り台に置いてありました
だいぶ前から、それらを入れる引き出し付きの飾り台を依頼してあったのですが
やっと完成です
・・・といっても制作自体はそれほど時間はかからなかったのですが
なかなかデザインが決まりませんでした
トップの板は幅は狭く、長さを出して、収納の引き出しはなるべく目立たないように
そして寒くなりますとこちらには、植物の鉢がたくさん越冬に来ますので
脚が邪魔にならないように
依頼の条件はそれだけです
(途中の私のダメ出しは何度かありましたが
)
そして色々練った結果こうなったようです

お蔭さまでとても気に入ってます
引き出しの右側には鍵類、左側には印鑑や保育園のお迎えカードをいれます
三つ折りキーケースのボタンがきちっと止まっていないとひっかかるくらい薄い引き出しです
お玄関の顔が引き締まりました
そして義母が描いてくれたニューオリンズの思い出の大きな絵が
一段と映えます
印鑑や鍵はバスケットに入れて無造作に小さな飾り台に置いてありました
だいぶ前から、それらを入れる引き出し付きの飾り台を依頼してあったのですが
やっと完成です
・・・といっても制作自体はそれほど時間はかからなかったのですが
なかなかデザインが決まりませんでした
トップの板は幅は狭く、長さを出して、収納の引き出しはなるべく目立たないように
そして寒くなりますとこちらには、植物の鉢がたくさん越冬に来ますので
脚が邪魔にならないように
依頼の条件はそれだけです
(途中の私のダメ出しは何度かありましたが

そして色々練った結果こうなったようです

お蔭さまでとても気に入ってます
引き出しの右側には鍵類、左側には印鑑や保育園のお迎えカードをいれます
三つ折りキーケースのボタンがきちっと止まっていないとひっかかるくらい薄い引き出しです

お玄関の顔が引き締まりました
そして義母が描いてくれたニューオリンズの思い出の大きな絵が
一段と映えます
