父がいつも・・・
2018.12.09 (Sun)
同期会
2016.03.20 (Sun)
ミクニランチ
2015.11.27 (Fri)
恒例のミクニランチです
若かりし社宅時代のお仲間との年に一度のお食事会です
幹事さんは持ち回りですが
場所はスカイビルのレストランミクニ、日時も毎年決まっています
今回は、左手負傷の私、フォークが使えません
お箸の用意をお願いしました
お箸で頂くフレンチ、結構いけますね
持ち物もなるべく軽くとカメラは持参しませんでした
折角のお料理が写りが悪くて残念です
前菜
今が旬のサンマをコンフィとム―スにして
かぶのポタージュスープ
お魚メニューから真鯛のポワレ
横浜市内産キャベツのクスクスサラダ、ブイヤベースのソースと一緒に
お肉の方はこちら
牛タンの赤ワイン煮込み
保土ヶ谷区・山本諭さんのジャガイモで創ったム―ステリーヌと共に
デザート
岡山の立畠さんから届く西条柿のパートフィロ包み焼き
キャラメルのアイスクリームを添えて
今年は特に美味しかったです
いつもそうですがおよそ三時間もこちらで過ごさせていただきました
タイトルを”食べた、食べれば、食べるとき”ではなく
あえて”タイムスリップ”にしたのは
この時間いつの間にか20代のあの頃に戻っているからです
社宅の中でいつも何処かのお家に集ってお昼も夜も一緒に過ごしていたあの頃
このお仲間、この思い出は宝物ですね
レストラン内からは、よく晴れた港の景色が望めましたが
我々は今回も個室が取れましたのでこの眺めはありません
お食事が終わってレストランから出ると
ちょこっとクリスマスシーズンにお化粧されたビルの中庭が目に入りました
まだまだ名残惜しくて、二次会はそごうの甘味屋さんへ
二時間ほどお喋りの続きを・・それでも尽きないお話しですが
今日はこの辺で、また来年も元気でお会いしましょうね
ママ友定例会
2013.09.25 (Wed)
いつもの3分の一程の参加者ですが
雨の日は広場ではなく、園内の橋の下で行う、年中無休の体操の会です
雨でしたので、ラジオ体操の後のウォーキングはやめて
引き続き行われる、有志による中国体操にも参加です
今日はそのあと
子供たちが幼稚園児だったころからのママ友の会に出かけました
当時はテニス中心でしょっちゅうでしたが
今は手先を動かしながらのお喋りを楽しむ集いに変わっています
毎月1~2回の定例会でしたが、今は孫の世話や、介護で皆の都合がなかなか合わず
前回6月の会以来でした
以前は一品持ち寄りでしたが
今は簡単に市販のサンドイッチ等に
今回は私がお当番で地元の美味しいパン屋さんで調達です

それでも変わらずいつもご用意くださるのがこちら
コーヒー寒天
友人のお庭で収穫の今年初柿とピオーネを入れて
小豆とアイスクリームは好きなだけおかわりして・・・

お食事は昔よりずっと食べる量が少なくなりましたが
この甘いものの量だけは皆、昔とちっとも変りません
たまにしか会えなくなってもこうして集うと
気がねなく、言いたいことを言って、笑い合います
数日前の高校時代の飲み会もそうですが
こうした若いころからの友人て、会った途端にその時代に戻れますね
今日は地元の美味しい和菓子をお土産に持参しましたが
その店先にこんな懐かしいものが!

そう言えば昔はブクブク無しで、こんな風に飼っていましたっけ
お宝です
2013.02.14 (Thu)
子供たちが幼稚園時代からの仲よしさんで
(つい先日、持ち寄りお食事会の様子をアップしましたね)
4人で会うことが常でしたので
こうして一人でお訪ねするのは珍しいんです
頼んであった物を頂きに伺ったのですが
こんなふうに早速のおもてなしを
ほんとに細やかで優しい方なんです

お喋りをしているうちにふと目に留まったのがこちらです
何だかわかりますか
これ、お嬢さんが幼稚園で描いた絵を
刺繍したものなんです

上が刺繍で下が原画です
お家に30年ほど?飾ってありましたので
刺繍糸の色がだいぶやけて変わっていますが
当時はもっともっと、どちらがどちらかわからないほどでしたよ
余白がないほどの原画でしたから
苦労されていましたね
子供たちが通っていた幼稚園は造形教育に熱心な園でした
そしてこれが二年間の園生活の最後の造形展に
親子で出品が決まっている課題でした
我が息子の描画は線描き中心の作品でしたので
私は当時きっと、ホッとしたと思います
上が原画で下が刺繍です
それともインディアンのお話しを聞いたあとだったかしら
課題の原画は園で使っていたお絵描き帳の中から先生が選んで下さったような記憶です

チョットズームしてみますね
左が原画で右が刺繍です
ああ、クレヨンのかすれ、汚れを表現するのに苦労したのを思い出しました


こちらは娘の時
上が刺繍で下が原画ですね

これが

こうなるわけです

この作品作りは親子の対話なんです
こうして一針、一針・・刺していく間に
子供と向き合い子供が何を言いたかったがほんとに見えてきましたね~


そして、今のこの4人組のおつき合いが本格的に始まったのもこの先品作りを通してなのです
一人でやっていても、気が遠くなるような作業ですものね
みんなでしませんかって・・
ずいぶん長い期間、何度もお集まりを持って完成させました
昨日も当時のお話が出ましてね
作品もお宝ですけど
こうして良いお仲間に出会えたこともお宝ねって
私達、今は天国に召された園長先生に、いつも感謝しているんですよ
♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡
少し長居をしてしまった後は
生活クラブデポーへ立ち寄り、すぐに食べられる食材を買って帰りました
愛媛のブロッコリー
お値段を見ずにバスケットに入れましたが
レジでびっくり!
438円ですって!!!
でもとっても綺麗な一玉でした
新鮮なのでさっとゆがいて熱々を酢醤油で

こちらは脂の乗ったブリの塩焼き
プリプリ、ふわふわ、カリカリで美味しいの!!

そして大粒のアサリのお味噌汁と
友人手作りのおから煮

デザートはこれまた大粒の栃乙女

友人作の手作りおから以外
素材ソノマンマお料理でしたあ
