fc2ブログ
05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

花粉症

2016.03.06 (Sun)

数日前のことです
なんだか不調で坐骨も痛いし・・・
そう言えば昔から今頃の季節は不調だったな~

そんな時は湯の市の電気風呂が一番です!
それで早速行ってきたのです


暖かい日でしたので、のんびり露天風呂を楽しみながら
まったり


あまりに風も気持ち良かったので春をめいっぱい吸い込みました
無防備でしたね

はっくしょん!くしゃくしゃ・・・あれれ・・・
あっと言う間に花粉症の症状です!

その夜は頭が重く、背中も痛く最悪です

ところがです
最近毎朝R-1のヨーグルトを食べたり
バナナと牛乳をミキサーにかけてバナナミルクを飲んだりしていたからかしら
(この飲み方が良いそうですね)

P2213081-1.jpg 

それとも娘の所でマヌカハ二―を処方してもらったからかしら
(蜂蜜が喉をゆっくり通るように上を向いて飲む)

次の日の朝にはすっきりです
今回はやられたと思ったのですけどね

いつも4~5時間しか睡眠を取らないのですが
この日は11時間も眠ってしまいました

まぁ、なんと言っても、充分な睡眠が良かったのでしょうね
はい、普段からしっかり睡眠取るよう心がけますぅ

スポンサーサイト



17:35  |  故障  |  Trackback(0)  |  Comment(6)

お久しぶりです♪

2013.03.24 (Sun)

すっかりご無沙汰でした
色々ありまして、ちょっと故障気味だったかもしれません

お休みの間も御訪問下さってほんとにありがとうございました


先日は湯治(短期ですが)に行って気分をリフレッシュして参りました

湯治

お宿の傍らで風の音を聞きながら頂くお昼もおやつも美味しいですし
湯治1 湯治2


朝はお食事前に爽やかな空気の中のウォ-キングをして
温泉で汗を流してから
  

朝日 

食堂へ行きますと

心がほっこりするような温泉豆腐や五穀枚のご飯です
朝食 

日中は、温泉に入ったりふもとの町までお散歩に行ったり
夜も早寝の健康生活でした



日常は相変わらずですが
ブログから遠ざかってしまいましたね
 
一ヶ月近くのお休みの間にもいらしてくださった方々の懐かしいお名前
新しくお出で下さった方のお名前を拝見して

時々でもいいから続けなくっちゃ!って思いました
ほんとに嬉しかったです
ありがとうございます

15:13  |  故障  |  Trackback(0)  |  Comment(8)

また、やっちゃいました!

2010.04.13 (Tue)

                       あ痛たたた… 
                   また、痛めてしまいました

           今日は、例の上大岡の整骨院まで行ってきました
        この包帯の下はテーピングで、ハムのようになっています
           痛い1

       先週金曜日に、お庭の「紅かなめ」の上部の剪定をしたのですが
      脚立に乗って、長く伸ばした高枝ばさみを水平に使用してしまいました
                      二時間近くです

               親指と手首に負担がかかったのですね
           前回、マドレーヌ作り(300個)で痛めたところです

                家事はまたしばらく無理でしょうか・・・
     剪定
                  
                        ・・・・でも
                                    
                  でも、PCには手が伸びます
           ですが・・
15:31  |  故障  |  Trackback(0)  |  Comment(32)

負傷?

2009.06.29 (Mon)

                 負傷? 001

いえいえ、ただ、はずれただけで・・・
例のカヒコの練習やりすぎか
昔から繰り返した捻挫のくるぶしが最近よくはずれるんですぅ
ちょとした拍子にはまることもありますが、そうでないと力が抜けたようで、歩くことも・・・夕方からフラの練習日なのに、とても踊れる状態ではないし・・・
そこで名医のいるなじみの整骨院へ
足をひっぱってーーひねってーーカクン! あっはまった! はめただけですから、湿布なし!電気治療なし!
帰宅してすぐ、フラの練習しました!午後のボランティアも元気にできます!
11:01  |  故障  |  Trackback(0)  |  Comment(4)
 | HOME |