だいじだいじ!
2019.06.01 (Sat)
お化粧品をオーダーしましたら
早速送られてきました
大きな箱です
たぶんあれだなと思いつつも、あまりの大きさにひょっとして別の物かなと・・・

開封してみると、やはりこれでした
クッションの真ん中にちょこんと!
だいじだいじ・・・ですか ちょっとやり過ぎの感ありますけどね
アマゾンです
きのうから、プロフィール以降のページが表示されなくなってしまいました
・・・というか
過去記事の一番下に表示されてしまうのです
トップ記事の5月をクリックしてから再度6月をクリックすると表示されたりします
ご迷惑をおかけしますが
もしコメントなど頂ける場合はそのようにお願いいたします
また直し方をご存知の方教えてください
早速送られてきました
大きな箱です
たぶんあれだなと思いつつも、あまりの大きさにひょっとして別の物かなと・・・

開封してみると、やはりこれでした
クッションの真ん中にちょこんと!
だいじだいじ・・・ですか ちょっとやり過ぎの感ありますけどね
アマゾンです

きのうから、プロフィール以降のページが表示されなくなってしまいました
・・・というか
過去記事の一番下に表示されてしまうのです
トップ記事の5月をクリックしてから再度6月をクリックすると表示されたりします
ご迷惑をおかけしますが
もしコメントなど頂ける場合はそのようにお願いいたします
また直し方をご存知の方教えてください
スポンサーサイト
一坪の奇跡のお店で
2017.05.17 (Wed)
最近、吉祥寺に行く機会が増えまして・・・
友人(ご実家が吉祥寺にあるそうです)が甘いものお好きなら是非行ってみてと
すすめてくれた和菓子屋さんです
小ざさ
一番人気は羊羹なのですが
これは横浜の住人は前日からお泊りしないと買えないみたいです
早い方は朝4時半から並ぶとか・・・
一日150本製造でお一人3本まで購入可
ほとんどの方が3本お買い求めになるので50人しか買えないわけです
朝8時に整理券が配られて名前と来店予定時刻を書いて
10時開店までどこかで時間つぶしをして待つのだそうです
私の場合、夕方5時に吉祥寺着でしたから
お店の場所を聞くのも恥ずかしいですね
(こんな時間に何しに行くの?みたいで・・)
北口の商店街を入ってすぐのところですが
お店というより屋台のようでした
そんな時間ですがお客様がひっきりなし
店頭に最中の箱が山積されています
とりあえず5個入りを買いました

美味しかったら10日後くらいにも行きますのでその時にまた・・・って
思ったのですが
あ、ほんとに美味しいですぅ
もっと買えばよかった~
しかもそんな行列のできるお店なのに
この最中一個70円なんですよ
羊羹も一本600円くらいだったと
それで年商3億ですって!
一日にこの最中どれだけ売れる計算になります?
・
・
・
あらま、私ったら
いつの間にかおあじじゃなくておあしの話になってました

真っ二つ!
2017.03.06 (Mon)
バナナを手で二つに分ける方法ご存知ですか
夫は時々、特技と言って半分に割って見せてくれましたが
真ん中をもってくの字にえいっ!としますから
それほどきれいにできずにつぶれたりもします
ところが、これは私が二つにしたものです
きれいでしょう?

先日TVでこの割り方を伝授してもらいました
ご覧になった方多いかと思いますが
試された方は?
ほんとに見事にできます
バナナの両端をもって真横に引っ張るのです


折るのではなく真横にね
バナナの皮の繊維に沿って引っ張ると繊維が切れてこんなにきれいにできるのですって
ほんとに皮の繊維がぷつぷつと見えませんか
自分でもびっくりの切れ味・・というか引き味です
感覚的にはスポッと抜けた感じかな~

これで、ピクニック先で最後の一本を仲良く分ける時
困らずでにきますね

もったいな~い!
2016.04.12 (Tue)
またまたNHKのアサイチですが
もったいないをなくす、残り物活用術特集で
液状糊を使ったスーパーボール作りをやっていました
見ているとほんとに簡単にできるのですよぉ
これはやってみないとね
と言うわけで残っていた液状糊でやってみましたら、まあなんとか・・・
でも、もっとうまくできるかなと糊を買ってきて
Aちゃんや、S君と一緒に再度挑戦です
前回より、もうちょっとうまくできました
でも完璧なのを作りたくて
もう一度糊を買ってきて挑戦です
①プラスチックカップの底を水性ペンで塗り、液状糊20CCを入れ混ぜます
(これがスーパーボールの色になります)
②200CCの水に対して50gの塩水をつくります

③塩水を①に注ぎ入れ、1分置く

このような状態になります

④そのあと静かにかき混ぜると

綿あめのように糊が割り箸にからみますので
手にとってギュッと絞り
掌に載せてコロコロ転がして成型します
(途中何度か水分が出ますので、ペーパータオルで水分を取りながら)
⑤一晩おいてしっかり固まったら
ポンポンはずませて遊べます


初めは柔らかすぎてなかなかうまく丸まりませんでしたが
(乾燥中に平たくなってしまうのです)
最後になんとか丸いのができました
出来あがりはプラスチックバッグに入れて保存です
NHKの取材でインタビューされた少年が
「おもしろかった。また糊を買ってきて作りたいです」と言ってましたが
私も二本買ってしまいましたぁ!
液状糊をこれほど買ったことは今までないですぅ(^^ゞ
うふふ・・・残り物活用術だったんですけどね
NHK-すご技Q
2016.03.03 (Thu)
朝いちの番組の中で紹介されたすご技です
早速試してみました
茹で卵の殻剥きがスムーズにできる技
まず卵の丸い側(とんがっていない方)をスプーンでたたいて傷つけます
かなりひび割れがありますでしょう?、でも平気です
他の場所にこんな傷があるとそこから卵白が出てしまいますのにね
こちらの丸い側には殻と中の膜の間に空気の層があるそうで
傷をつけても膜の中に卵の中身がまだおさまっているんですって
このまま茹でます

茹であがりの卵は
水を張ったボールに浸けてすぐにこんな風にペロンと剥けました

私は今まで塩水で茹でていました
それも綺麗に剥けますが
これはお塩も使わず簡単ですね
次は
ふわふわではなく、ふわっふわのオムレツ
卵白と卵黄を別だてします
(卵黄に塩を入れる)

それぞれ泡だった卵黄に卵白を入れて混ぜ合わせ
普通に焼きます

焼き上がりは予想どうりですが

私的にはオムレツはは中トロトロが好きです
厚焼き卵も好きです
でもこれはスポンジでもなくオムレツでもなく・・・と言った感じかな~
早速試してみました
茹で卵の殻剥きがスムーズにできる技
まず卵の丸い側(とんがっていない方)をスプーンでたたいて傷つけます
かなりひび割れがありますでしょう?、でも平気です
他の場所にこんな傷があるとそこから卵白が出てしまいますのにね
こちらの丸い側には殻と中の膜の間に空気の層があるそうで
傷をつけても膜の中に卵の中身がまだおさまっているんですって
このまま茹でます

茹であがりの卵は
水を張ったボールに浸けてすぐにこんな風にペロンと剥けました

私は今まで塩水で茹でていました
それも綺麗に剥けますが
これはお塩も使わず簡単ですね
次は
ふわふわではなく、ふわっふわのオムレツ
卵白と卵黄を別だてします
(卵黄に塩を入れる)

それぞれ泡だった卵黄に卵白を入れて混ぜ合わせ
普通に焼きます

焼き上がりは予想どうりですが

私的にはオムレツはは中トロトロが好きです
厚焼き卵も好きです
でもこれはスポンジでもなくオムレツでもなく・・・と言った感じかな~