アイス冷えてます
2018.12.10 (Mon)
珍百景!
2016.04.23 (Sat)
娘の家は駅前のタワーマンションなので
近くにはデパートや店舗の入ったビルがあり
娘の所に行く時はいつもそちらの駐車場を利用します
たまたまその駐車場から非常階段利用で行きましたら
こんなものに遭遇!
わあ! びっくりするじゃないですか!もう!

もしもし~
どうしてこんなところに?

安全第一ですか~
でも君の出番ってあるのかな~

因みに、こちらのゴリラ側階段は我々一般人は入れなくなっています
この一階下の階段は利用者が多いのですが
この階からの利用者はあまりいないと思いますので
ゴリラの存在を知る人も少ないかもしれませんね
如何でしょう珍百景に認定されますか(^^ゞ
土曜日から4月の湯治に行ってきます
また数日更新はありません
膝や腰がちょっと痛いので今回の湯治はほんとにありがたいです
膝や腰がちょっと痛いので今回の湯治はほんとにありがたいです
誤差ですかぁ・・・
2013.07.09 (Tue)
繋がっている
2012.08.20 (Mon)
メダリストパレードは想像以上の人出でしたね
実は行こうかなって思ったりもしたのです
でもいつもの公園の試験ブドウ園のぶどう狩りができる日でもありましたので
どちらにしようかしらとまだ迷っておりました
ところがあっけなく両者とも断念です
理由はお決まりの、こちらね
今日のS君、朝少しお熱が出たらしいんです
お熱は下がったけれどお腹の調子がイマイチで・・との連絡です
急ぎ、お迎えに行きまして
一日、我が臨時保育園でお預かりでした
幸い、それ以上に具合が悪くなることもなく
何とか今週末からのS君の家族旅行には元気になりそうです
本日のS君のお気に入りは
こちらの汽車ポッポです
私の父のお部屋にあったもので
連結部分がマグネットになっている貨物列車です
高島屋とかハンズが晩年の父の遊び場でしたから
出かけた折にそのあたりで購入したものだと思います
サイドボードの上に無造作に飾られてありました
こんなに熱中して遊ぶS君の姿を見て
これはきっと曾JIJIからの贈り物なんだなって思いました
父が亡くなって間もなく4年になりますが
こんな形でS君が父と繋がりを持ったのが
とても不思議です
ひ孫のこんな姿を見たらさぞかし父も喜んだことでしょうね
実は行こうかなって思ったりもしたのです
でもいつもの公園の試験ブドウ園のぶどう狩りができる日でもありましたので
どちらにしようかしらとまだ迷っておりました
ところがあっけなく両者とも断念です
理由はお決まりの、こちらね

今日のS君、朝少しお熱が出たらしいんです
お熱は下がったけれどお腹の調子がイマイチで・・との連絡です
急ぎ、お迎えに行きまして
一日、我が臨時保育園でお預かりでした
幸い、それ以上に具合が悪くなることもなく
何とか今週末からのS君の家族旅行には元気になりそうです

本日のS君のお気に入りは
こちらの汽車ポッポです
私の父のお部屋にあったもので
連結部分がマグネットになっている貨物列車です
高島屋とかハンズが晩年の父の遊び場でしたから
出かけた折にそのあたりで購入したものだと思います
サイドボードの上に無造作に飾られてありました
こんなに熱中して遊ぶS君の姿を見て
これはきっと曾JIJIからの贈り物なんだなって思いました
父が亡くなって間もなく4年になりますが
こんな形でS君が父と繋がりを持ったのが
とても不思議です
ひ孫のこんな姿を見たらさぞかし父も喜んだことでしょうね
からくり
2012.07.31 (Tue)
日本の道路100選にも選ばれていると言う
知覧武家屋敷群の静かな一角
左側の垣根の刈り込みが不思議な形ですよね
実は遠景のお山のラインをとりいれた景色になっているんですね
お庭側から見てなるほどと思いました
この武家屋敷群は数件のお屋敷が観覧可能になっています
ありがたいことですがその敷地内に生活されていらっしゃるとのことで、
落ち着かないこともありますでしょうね
こちらは雨戸返しと言うからくりです
明かりとりの為、また不審者が身を隠す事ができないように
雨戸の戸袋は最小限にする工夫だそうです
角のところに丸木がささっていて、
それを利用して、くるりと回転させ方向を変え、一か所に集めて収納するのだそうです
昔の方のからくりに感心しました
現在のからくり・・・
①屋久杉細工工場へ、入り口でこけし作りを数十秒?観ます
完成した暁には拍手を! パチパチ!
その興奮のままお土産販売コーナーへ お店の方が付き添ってきて商品を勧めます
②大鰻が展示してあると言う所へ案内されます
傷ついた痛々しい鰻のいる水槽はお店の一番奥にありました
行くまでの間にお土産屋さんの呼び声が飛び交います
振り切るのが申し訳ないような気持ちになります
③こちらも工場へご案内
試飲、試食の後、注文申し込み
① ② ③
ツアーでの旅行は価格が安い分、こうしたお店に立ち寄ることがコースに含まれてますね
このからくりは便利に使えることもありますが
つられて、予期せぬ出費をしてしまうこともあります(汗;
知覧武家屋敷群の静かな一角
左側の垣根の刈り込みが不思議な形ですよね

実は遠景のお山のラインをとりいれた景色になっているんですね

お庭側から見てなるほどと思いました
この武家屋敷群は数件のお屋敷が観覧可能になっています
ありがたいことですがその敷地内に生活されていらっしゃるとのことで、
落ち着かないこともありますでしょうね
こちらは雨戸返しと言うからくりです
明かりとりの為、また不審者が身を隠す事ができないように
雨戸の戸袋は最小限にする工夫だそうです
角のところに丸木がささっていて、
それを利用して、くるりと回転させ方向を変え、一か所に集めて収納するのだそうです

昔の方のからくりに感心しました
現在のからくり・・・
①屋久杉細工工場へ、入り口でこけし作りを数十秒?観ます
完成した暁には拍手を! パチパチ!
その興奮のままお土産販売コーナーへ お店の方が付き添ってきて商品を勧めます
②大鰻が展示してあると言う所へ案内されます
傷ついた痛々しい鰻のいる水槽はお店の一番奥にありました
行くまでの間にお土産屋さんの呼び声が飛び交います
振り切るのが申し訳ないような気持ちになります
③こちらも工場へご案内
試飲、試食の後、注文申し込み



① ② ③
ツアーでの旅行は価格が安い分、こうしたお店に立ち寄ることがコースに含まれてますね
このからくりは便利に使えることもありますが
つられて、予期せぬ出費をしてしまうこともあります(汗;