fc2ブログ

モーすぐお別れ(10.01改訂版あり)

2009.09.30 (Wed)

                       明日から10月
      牛さんの年もあと三ヶ月で終わりですね(始め、2ヶ月って書いちゃったんです)


     今年も
                  ご指摘頂き、訂正させていただきました
                    そうです3ヶ月ですね


これより、10.01に追加

           毎年11月の半ばから、クリスマス飾りをぼつぼつ始めますので
              この時期になると、なんとなく落ち着かなくなるんです。
                        まだ、秋なのに・・・

           でも、砂時計の砂も、最後の方はすごく速く落ちる気がしますよね
        これからの一ヶ月、二ヶ月ってそんな感じにどんどん過ぎて行くと思いませんか?
            せめて、気持ちだけは牛のようにゆっくり、ゆったり・・・ですね
スポンサーサイト



20:50  |  未分類  |  Trackback(0)  |  Comment(4)

サモア沖地震 江ノ島でも津波の警戒

2009.09.30 (Wed)

サモア沖で起きた地震、亡くなられた方もたくさんいらっしゃるようです。
島が丸ごと沈んだところもあるようで、
このあともっと被害が拡大するのではと心配しています。

今日はフラのお稽古で片瀬江ノ島まで行きましたが
江ノ島海岸もこんなふうに津波の警戒をしていました

津波警報 004


江ノ島からの報道でしょうか、TVカメラが向けられています
津波到達予報の12時近い時間でした

津波警報 006

どんなにお天気が悪い日でも、こんなに人も船もいない江ノ島海岸は今までみたことがありません津波警報 007

その後、日本各地に出されていた津波警報が解除され
ここも警戒が解かれたようです
18:28  |  見た・観た・見る・観る  |  Trackback(0)  |  Comment(7)

下北沢に行ってきました

2009.09.30 (Wed)

そうです。以前アップしたナターシャ・グジーのコンサートが今夕、北沢タウンホールで開催されました。

一部では、民族衣装を着て民族楽器(バンドゥーラ、大きな琵琶のような楽器です)を奏でながらの歌を。その美しい歌声を一声聴いた途端ファンになっていました!

チェルノブイリで、6歳の時に被災したそうです。
日本に来て10年と言われましたが、とても流ちょうな日本語で、ノーアクセント!少し長めのMCをいつまでも聴いていたくなるほどでした。

日本語でも数曲歌いましたが、ほんとに、ほんとに美しい、美し過ぎます!どの歌も彼女の為にあるような気がしました

二部ではピアノ伴奏に小関基之氏を迎えて、祖国の想いや、母の事を詠ったナターシャ自作の歌も。
これにはナターシャもそうでしたが、私も思わずほろり、ジーン・・・

アンコールはアカペラで
そして、最後は会場も一緒に、”故郷”の合唱で終演となりました。


ナターシャ・グジーコンサート 001 
これは、休憩の間に購入した、ナターシャの歌うクリスマス・ソングのCDです。
今年のクリスマス・シーズンにはこのCDで心洗われイヴを迎えられそうです。



   ナターシャ・グジーコンサート 005      ナターシャ・グジーコンサート 006
終演後はCDを買ったファンにサインと握手のサービスを。  ナターシャ・グジーコンサート 003    

今日のコンサートは、せたがやユーラシア協会
(日本ユーラシア協会世田谷支部)の主催でした。
素敵なコンサートをありがとうございました。


バンドゥーラを見る
00:56  |  コンサート  |  Trackback(0)  |  Comment(4)

讃岐 田村うどん

2009.09.28 (Mon)

        昨夜お嫁ちゃんから頂いたご実家からのおみやげです

                  綾川町の田村うどん

香川のご実家周辺だけでもほんとに数え切れないほどの讃岐うどんのお店があり、
          それぞれ、特徴があって、それぞれが美味しいんです

 香川を尋ねたのは一度だけですが、今は時々お届け頂く讃岐うどんがとても楽しみです

 今回頂いたこの田村うどんは初めてのおうどん屋さん。今人気のお店だそうです


        香川のおうどん 004
23:46  |  頂きました  |  Trackback(0)  |  Comment(10)

丹波栗は芸術だー!

2009.09.28 (Mon)

         丹波の栗ご飯 012

                少しだけ茹で栗でも頂いてみましたが
                   こんな可愛い栗ちゃんが

                   これは芸術作品ですよね!
15:08  |  感動  |  Trackback(0)  |  Comment(14)

丹波栗の栗ご飯

2009.09.28 (Mon)

       昨日は、子供達にも声をかけ、皆で栗ご飯を楽しみました
                  お米は奥丹波の新米、
           たっぷりの栗は、夫と二人で皮剥きをして
         トン汁にはやはり収穫したての丹波の里芋を入れて
            ほんとにほんとに、美味しかったです!

           丹波の栗ご飯 005

  昨日はお嫁ちゃん夫婦が遅い到着でしたので、栗ご飯は二度炊きました
   こんなに美味しい栗ご飯はやはり炊きたてをご馳走したいですものね

14:56  |  食べた・食べれば・食べる時  |  Trackback(0)  |  Comment(6)

無事ご到着!

2009.09.27 (Sun)

つい先ほど、皆様ご無事に到着されました!
長旅のお疲れもなく、お元気でいらっしゃいます

まずはゴザの間にお通しして

無事ご到着 001

只今、上座にお座りいただき、丹波のお話を伺っているところです。
特に元気な栗姫さまが飛び出しましたので、そのまま記念写真を
無事ご到着 003
15:34  |  感動  |  Trackback(0)  |  Comment(12)

草刈はサウナスーツで

2009.09.27 (Sun)

なんか爽やかな空気、そうだ、草刈でもしようっと
でもそれだけでは時間がもったいないなー

で、長袖、長パンツのスウェット上下にサウナスーツを着込んで・・・
(このナイキのサウナスーツは、ボクサーが試合前に減量する時に着用してトレーニングをすると言う物)

これで、ちょっと動けばシェイプアップと虫除けの二重効果が得られそうです
いつも、草刈をすると、足首を痛めるので、今日はハイカットのスニーカーで。

2時間ほど動いて着替えましたら、やっぱり思ったとおり。
スウェット上下は重いほどの汗。

体も軽くなった気がします。しゃぶしゃぶのお肉2~3枚分位贅肉がとれた気分!
もう少しやり残しがあるので、これからもう一働きして来ようっと

14:20  |  住まいる  |  Trackback(0)  |  Comment(2)

再び冷蔵庫内お片づけ・メニュー

2009.09.27 (Sun)

そろそろ冷蔵庫内も空っぽに近くなってきた昨夜のおかず

材料になれそうな物
豚肉三分の二パック  とり皮(以前焼き鳥を作る時にはがした物)  ホタテ刺身用4個
油揚げ(二枚入り)   大根半分  人参一本   ナス一個   ワカメ   しょうが  万能ネギ 
薩摩芋一本   キャベツ四分の一  

これらを並べ、何を作るかを考えながらお味噌汁の出汁を取ったり、お米の準備

で、決まりました30分クッキングの開始!

大根と人参のその場漬け(酢を加えたたポン酢)にワカメも加え、そこに鶏皮をゆでて、グリルでカリカリに焼き、細切りにした物を加える、最後にお揚げ一枚をグリルで焼いて、太めに切り(カリカリ感を残す為)盛り付けた和え物の上にふわっと乗せ、すぐに頂く(すごいボリュームありでした)

しんなりした野菜と鶏皮風味のカリカリとお揚げのカリカリが結構合いましたよ。
多分両方入ったのが良かったんだと思います。

「さあさあ、ビールで乾杯!カリカリのうちに」と例のパターンで写真なしです

ホタテはそのままお刺身で

そうこうしているうちに、メインのお料理はルクルーゼが作ってくれていて、丁度食べごろ!

メインはキャベツ、ナス、ジャガイモ、豚肉をホールトマト水煮缶と鶏皮のゆで汁、コンソメ、イタリアンペースト、ケチャップ少々で煮たもの。これも美味しかったですよ。
”北海道豆まめミックス”があったので、それも少し入れたらもっと美味しかったなー


9.26の食べ物 002
と言うわけで、だし汁は明日の朝お味噌汁にします。
あり合せ材料で作るお料理ってワクワクして、ほんと楽しい!
07:32  |  食べた・食べれば・食べる時  |  Trackback(0)  |  Comment(6)

観葉植物の土

2009.09.27 (Sun)

   夏前にお外に出したシダですが、日当たりが良すぎて枯れ、数本になってしまいました

      そこで、ホームセンターで”観葉植物の土”を買って来て鉢の中にバラバラっと
     寒くなったらいつも玄関に入れるのですが、こんなに大きくなって・・・どうしましょう

      9.24 001
                  それにしても、観葉植物の」土はすごい!
07:00  |  未分類  |  Trackback(0)  |  Comment(2)
 | HOME |  NEXT