fc2ブログ

薩摩芋ご飯

2011.09.27 (Tue)

いつもの九州の野菜セットに薩摩芋が入っていましたので
お芋の炊き込みごはんを作りました

出来あがって混ぜていますと
お芋の周囲が少し崩れて
ご飯がほんのり黄色く色付きました

美味しいですね薩摩芋ご飯
ご飯サツマイモ 
スポンサーサイト



22:25  |  食べた・食べれば・食べる時  |  Trackback(0)  |  Comment(16)

帆船日本丸  総帆展帆(そうはんてんぱん)

2011.09.26 (Mon)

 帆船日本丸の総帆展帆(日本丸の29枚のすべての帆を広げる)がある というので行ってきました
日曜日でもありますし、混雑するかなと思いましたらそうでもないのですね

今はあちこち見るところがいっぱいなので
こうしたイベントにも殺到する・・なんてことはないのですね

甲板に白の作業服を着た方達が整列しています
総帆展帆


合図とともに一斉に縄梯子を駆け上がりマストの先までロープの上を伝って行きます
されているのは、ボランティアさん(訓練を受けた)なんですよ

私もずいぶん前にこのボランティアに憧れましてね、申し込みをしようかなと思いましたら
あらら・・訓練を受けられる年齢を過ぎていました
 
20~40歳までの間に訓練を受けて終了後の登録により資格が得られるんですって
一度登録されればかなり高齢になるまでボランティアは可能なようですが
訓練は若いうちなのですね

帆を張る 


怖くないですか?とお尋ねしましたら
楽しくてしかたがない!と仰っていました


帆を張る1 


次々に帆が広げられていきます
そのたびに大きな掛け声が甲板から聞こえてきます 

とても気持ちが良い響きです
気持ちを一つにして力を合わせる掛け声っていいものですね
 
日本丸4


そして一時間ほどで完了です
マストの一番下の帆はたたみ90枚以上もある大きさなんですって
日本丸5 


全ての作業が終わりますとこんな風に舳先にまで整列して御挨拶です
かっこいいな~!

帆っ!   日本丸8  完了!


有料ですが船内も見学できます
船内1 


これは、甲板の板の厚さの違いですがヤシで55年間磨かれたことによってすり減ったそうです
ヤシの切り口は職人さんの作ったたわしの様になっていました
 
55年
  磨く


日本丸の船内には真鋳がたくさん使われていて
そのお磨きボランティアもあるそうです

帆の破れやロープ修理のボランティアもですって
真鋳 


時間ができたらやってみたいな、なんて思いながら船を後にしました
こちらは年齢制限はないようですから
日本丸7



 







00:55  |  見た・観た・見る・観る  |  Trackback(0)  |  Comment(18)

泣き相撲

2011.09.23 (Fri)

S君が八王子の子安神社で泣き相撲をするというので
夫と私も見に行ってきました

小さな神社ですが、すごいにぎわいです
境内は順番を待つ赤ちゃんで長蛇の列
子安神社-1 

東と西に分かれて
赤ちゃん同士が向き合って泣くのをTVで見たことがありましたが
こちらのは東西南北4人が並んで
行司さんとの勝負でした

おじいちゃま、おばあちゃまの不安そうな後ろ姿・・・
あんなことしてトラウマにならんやろか、と話している方もいらっしゃいましたよ

泣き相撲1 

パパやママたちはカメラ片手に我が子の泣き姿を必死で撮っています


我が家のS君はきっと笑って、最後まで泣かないね、と言っていたのですが・・・
なんだかいつもと違って不安そうです
ちょっと不安・・ 


行司さんのはっけよ~い!ノコッタ!の掛け声で
はっけよーい 残った! 


あれれ、一発、大泣きですぅ
泣いた! 


みんな元気に泣いて
はい~、強い子になりますよですって

・・・ちょっと辛かったけど
良かったのかな
泣いた!2-1   



それに、帰りの電車の中では、ほらね
いつもの御機嫌S君になっていましたよ、ほっ!
ご機嫌S君

20:20  |   |  Trackback(0)  |  Comment(14)
 | HOME |  NEXT