fc2ブログ
10月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月

紅葉狩り三日目 湯西川温泉・平家の里

2013.11.26 (Tue)

湯西川温泉には平家の落人伝説があり
こちらは、その落人の生き様や生活様式の保存と伝承のために 復元され
町が管理している観光施設です

P1020232-1 

小雨の降る、ちょっと肌寒い午前中でしたが
観光客が結構訪れていました

P1020235-1 P1020234-1  P1020236-1   

京で栄華を誇った平家を偲んで
6月には平家祭りが盛大に行われるそうです

他に何もないところですが、上手に町おこしをしていますね



P1020239-1 



そしてこちらは五十里(いかり)ダム
江戸から五十里・・・と言うことなんですって
P1020247五十里ダム 

こちらのダムは山を挟んだとなりの川治ダムと
導水管(山の中をトンネルのように)で繋がっているんですって 

貯水量の多い五十里ダムから
貯水量の少ない川治ダムへ送水できる仕組みになっているそうです


P1020253五十里ダム  P1020257-1 


ここからの紅葉も素敵でしたが、あいにくの小雨模様で、はっきりしませんね

P1020264-1 



帰路に就くにはまだ少し早い時間でしたので
昔から一度訪ねてみたいと思っていた、こちらへ立ち寄ってみました

孫を連れてくる下見・・・と思いましたが
ここは大人の遊園地ですね♪

大きさの比較ができるからこそおもしろいんですね
P1020268箱庭 

全て正確に25分の1でできているそうですが
どの建物もほんとによく出来ています

建物だけ写しても本物みたいで面白みがないくらい
丁度こんなところで車の修理をしている方がいらっしゃいました

わ~!NYに巨人現る!!!って感じ
P1020277-1 


パルテノン神殿も
P1020285パルテノン神殿 


桂離宮も
P1020317桂離宮 
こうして見るとまるでその場にいたかのような錯覚


右は帰りの高速道路から見えたっ本物のスカイツリーです
P1020275-1  P1020333本物  

  

 
スポンサーサイト



00:20  |  おでかけ  |  Trackback(0)  |  Comment(6)

紅葉狩り二日目  奥日光・小田代が原

2013.11.25 (Mon)

奥日光の白濁の湯に何度も浸かって、つるりん肌になった翌朝は
お食事前に、きりっと冷たい空気の中を歩きます
P1020041湯ノ湖 


相方は「早いね、いってらっしゃい!・・・」とまだお布団の中でしたが
この素敵な景色を独り占めしてしまってはと、すぐに携帯で呼び出します

P1020044湯の湖 

霜が降りて、とっても寒いのですが
お宿に帰れば、また白濁の湯が待っています

P1020088霜 

P1020090霜 

ゆっくり、湯ノ湖を一周しました
途中すぐ近くで鹿の鳴く声?を聞きました
P1020049湯ノ湖朝 

P1020056-1.jpg

湯滝
P1020072-1.jpg  

P1020067-1.jpg

  P1020093朝


お宿に戻った後は
朝食の前後にまたまた白濁の湯につかり更にお肌を磨きます

そしてお宿を出発した後は
小田代ヶ原をハイキング

ラムサール条約湿地に登録、保護されているため
自然がそのまま楽しめます

車は赤沼自然情報センターの無料駐車場に停め
こちらの入り口まではハイブリッドバスで行きました

ここからゆっくりゆっくり一時間半程歩いたでしょうか
P1020102小田代が原 
 
P1020105小田代が原

緑の季節に訪れるのも素敵でしょうね

でも来年はカラ松の黄葉に合わせて来てみたいです
その頃は草紅葉も見事なのですね
P1020108小田代が原 

小田代が原 

P1020129-1 P1020119しらかんば  P1020127-1 



P1020116湿地  

P1020144-1 


さてハイキングの後は

お決まりの龍頭の滝へ
茶店で名物の揚げ餅の御雑煮を頂きながら

龍の頭を見物し

龍の背中も見物

P1020162龍の体 


滝の流れは速く、勢いがありますが私達の時間はゆっくり流れます


トンネルをいくつも抜けて今宵の宿へ向かいましょう
P1020193トンネル内 

これはトンネル内ですが大腸カメラの写真と似ていませんか
 

今宵の御宿は平家の隠れ里にありました

P1020199-1 P1020201囲炉裏料理 P1020219-1

私達のお部屋名は清盛(^^ゞ
P1020227-1 

こちらの御宿はエレベーターがありませんでしたので
お食事に行くのもお風呂に行くにも何度も何度も
長い階段の上り下り・・・
少し疲れましたので今宵はここまで
00:20  |  おでかけ  |  Trackback(0)  |  Comment(4)

紅葉狩り  吹き割れの滝

2013.11.22 (Fri)

11月の初めの旅行のお話です
一日目は”吹き割れの滝 ”見物

東洋のナイヤガラと評されることもあるそうですが
 小ぶりなイグアスの滝と言ってもよいくらい

なかなか見ごたえのある滝でした

P1010968吹き割れの滝 

PB051689吹き割れの滝

P1010975-1 

そうそう
こちらでゴルファーの中島常幸さんにお会いしましてね
常幸さんが「写真撮りましょうか?」って言って下さったんです
二枚もシャッター押して頂きました

友人にお話ししましたら
「一緒に入って下さいませんか」って普通言うでしょう?って

でも、有名人にシャッター押して頂くなんて
私達舞い上がってしまって一緒に!ってお願いしそびれました

失礼だったかもしれませんね
常幸さん、ごめんなさい

これからはゴルフの方、もっともっと応援させて頂きますね



さておはなしをもどしまして

少し上流に行くとこんな穏やかな流れになります
P1010980-1 

滝の周囲一周の散策路ができていまして
紅葉も、黄葉もとてもきれいでした
P1010984紅葉 P1010989黄葉


落ち葉かと思いましたら、これ大半が落石です
小さいけれど、当たればかなり痛そう!

P1010995落石落ち葉 

クマ出没!
こちらでは鐘を鳴らしてお通り下さい

と散策路のあちこちに鐘が設置されていましたが

落石注意のところでこの小石を見た後では
現実味があって、全ての鐘を鳴らしながら歩きましたよ



この日の御宿へ向かう途中立ち寄った茶店で
やまめ焼きを頂きました
焼き方さんが勧めるとおり、とっても美味しかったです

P1020026やまめ

でもね、こちらではオショロコマの養殖に成功して
シーズン中はもっともっとおいしいのが食べられるんですって

今年分は売り切ってしまったんだよ
来春に是非またおいでよ!
ですって
機会があれば是非行きたいですね
 

P1020028やまめ焼き 

P1020029雪
前日に雪が降ったとのことで(お山が白いでしょう?)ここはちょっと寒かったので
この囲炉裏から離れたくなくなりました

お店の前にはちっちゃな雪だるま(雪クマ)も
P1020030-1.jpg 

でも、先を急いでお宿の白濁の湯で温まりましょう

今日はここまでです
続きもすぐに更新できると良いのですが
12:50  |  おでかけ  |  Trackback(0)  |  Comment(6)
 | HOME |  NEXT