お遊戯会
2017.02.28 (Tue)
ブログお休み中のことですが
三人の孫が保育園のお遊戯会に参加しました
AちゃんとK君は昨年12月
(例年この時期です)
” 小人の靴やさん " だったかしら
おじいさんとおばあさんの靴屋さんに
夜になると現れて素敵なお靴を造ってくれるあのお話です
Aちゃんはお靴を買いに来るお客様の役
舞台の真ん中で、上手に堂々とできました


時間がたってしまい
Aちゃんのお歌と合奏の映像、
K君の映像が見つからず・・・
残念です
Aちゃんは大太鼓で上手に全体のリズムをリードしたのですよ
K君は名前を呼ばれて大きな声でお返事を・・・
おうちでも、はい!と毎日練習してました
本番は少し遠慮がちでしたが
広い会場で大勢の目が集中している中でこれは立派です

インフルエンザが各保育園、学校で流行っている時期でしたが
この日お休みゼロの全員参加の発表会でした
こちらはSくんの保育園の発表会です
当初予定の時期はインフルエンザ児童が多く
開催延期となり1月に入ってからの発表会になりました
舞台はなく、二教室をぶち抜いて行う家庭的な素朴な発表会です
毎年観覧者数は限定で、それでも入りきらないので
リハーサル鑑賞、本番鑑賞の二日に分けての発表です
今年は日程の関係でリハではなく本番後になりアンコール発表会となりました
じじ、ばば、ラッキーです!
S君のグループの劇はピーターパン
その中のワニです
フック船長の腕をかじったワニ!、でもそのシーンはありません
そして、この時は立っていますがほとんど四つん這い演技です
この子達みんな普段からS君と仲良しさんたちです
マイナーに見える役柄ですが
なりたいものが一緒なのが面白いですね

ちなみに昨年は100階建てのおうちの劇で
虫さんのお部屋の虫でした
カブトムシとかもいましたが
S君はダンゴムシ!
これもしぶいでしょう?
ダンゴムシ好きなんです(#^.^#)
合奏はスターウォーズ(のさび部分)
かっこよかったです

これでS君の保育園での行事はすべておしまい
あとは卒園式ですが
これも人数制限で祖父母は入れないんです
なのでこれが最後の行事と思うと感無量でした
三人の孫が保育園のお遊戯会に参加しました
AちゃんとK君は昨年12月
(例年この時期です)
” 小人の靴やさん " だったかしら
おじいさんとおばあさんの靴屋さんに
夜になると現れて素敵なお靴を造ってくれるあのお話です
Aちゃんはお靴を買いに来るお客様の役
舞台の真ん中で、上手に堂々とできました


時間がたってしまい
Aちゃんのお歌と合奏の映像、
K君の映像が見つからず・・・
残念です
Aちゃんは大太鼓で上手に全体のリズムをリードしたのですよ
K君は名前を呼ばれて大きな声でお返事を・・・
おうちでも、はい!と毎日練習してました
本番は少し遠慮がちでしたが
広い会場で大勢の目が集中している中でこれは立派です


インフルエンザが各保育園、学校で流行っている時期でしたが
この日お休みゼロの全員参加の発表会でした
こちらはSくんの保育園の発表会です
当初予定の時期はインフルエンザ児童が多く
開催延期となり1月に入ってからの発表会になりました
舞台はなく、二教室をぶち抜いて行う家庭的な素朴な発表会です
毎年観覧者数は限定で、それでも入りきらないので
リハーサル鑑賞、本番鑑賞の二日に分けての発表です
今年は日程の関係でリハではなく本番後になりアンコール発表会となりました
じじ、ばば、ラッキーです!
S君のグループの劇はピーターパン
その中のワニです
フック船長の腕をかじったワニ!、でもそのシーンはありません
そして、この時は立っていますがほとんど四つん這い演技です
この子達みんな普段からS君と仲良しさんたちです
マイナーに見える役柄ですが
なりたいものが一緒なのが面白いですね

ちなみに昨年は100階建てのおうちの劇で
虫さんのお部屋の虫でした
カブトムシとかもいましたが
S君はダンゴムシ!
これもしぶいでしょう?
ダンゴムシ好きなんです(#^.^#)
合奏はスターウォーズ(のさび部分)
かっこよかったです

これでS君の保育園での行事はすべておしまい
あとは卒園式ですが
これも人数制限で祖父母は入れないんです
なのでこれが最後の行事と思うと感無量でした
スポンサーサイト
強羅のとんかつ里久
2017.02.26 (Sun)
箱根の強羅駅から強羅公園に向かう坂の途中にある小さなとんかつ屋さん
カウンター10席ほどの店舗
メニューは四つ
ロースカツ定食
ヒレカツ定食
みぞれかつ定食
煮かつ定食
年配の品の良い店主が黙々と作ってくれました
注文してから出来上がるまでかなり時間はかかります
ヒレカツは一本丸ごと揚げて4等分に切って出してくれます

鹿児島の黒豚使用でほんとに美味しかったです
お値段は高いのですが満足度も高いお気に入りのお店でした
昨年11月23日をもって閉店というお知らせを昨日知りました
昨年4月末の箱根湯治の際には夫を案内していきましたが
お元気そうでしたのに
そのあと5月初旬に体調を崩されたようです
6月の湯治の時に姉を案内しようと思いましたら
お休みとありまして
どうされたのか、心配しておりました
回復され9月に再開されたようですが
しばらく私が箱根湯治していませんでした
また湯治に行きたいなと思い
里久さんどうされたかなと
久しぶりにネットで覗いてみましたら
「店主、急逝につき本日11月23日をもちまして閉店させていただきます」
というご挨拶が出されてありました
後継者を希望されていなかったということで、
もうあの美味しいとんかつを味わうことは叶わないのですね
再開したいと、最後まで思い続けていらしたとのこと
店主の長岡久雄様のご冥福をお祈りいたします
美味しいとんかつ、ごちそうさまでした
温かい
2017.02.26 (Sun)
すべて、手作りです
友人からお味噌
友人からお味噌

お庭のゆずで作ったゆず塩も

リンゴの焼き菓子
十数年前に、一時期仲間の中で流行って
私も作り方を教えていただきよく食べていました

その仲間のお集りの日に「懐かしいでしょう?」と作ってきて下さいました
お仲間のうち一人が急にお引越しされることになったのです
いろいろ思い出がいっぱいのお仲間です
私もこの日はガナッシュトルテを作っていきました

仲間のみんなが大好きだといってくれる私のケーキです
今回は絵手紙風にメッセージを入れました
いろいろ
いっぱい
ありがとう
またね
みんな、いつも以上に喜んでくれました
こちらは
朝の中国体操のM先生手作りのクルミ柚餅子

思わず、一口食べてしまったので
切り口をカットして、半分の大きさになった映像ですぅ
クルミゴロゴロ、ゆずの香りふわ~!
とても美味しかったです
手作りのものは頂いても、差し上げても感動があり
温かい気持ちになりますね
初めて手作り水餃子
2017.02.25 (Sat)
ブログのお仲間、相子さんを久しぶりにお尋ねしましたら
美味しそうな水餃子の記事でした
拝見しているうちにどうしても食べたくなりまして
ネットでレシピ検索!
強力粉と水があればできる簡単レシピがありました
早速一人分を目分量で
(夫が飲み会でお食事は私だけなんです)
分量が少ないので、ほんとに簡単!
あっという間にこんな作業まで進みました

詰め物は、長ネギと、シイタケ、しめじ
そして煮豚がありましたのでそれを刻んで入れました
皮を、ちょっと伸ばし過ぎの感ありでしたが
プルプルでおいしい水餃子の出来上がりです
見た目はジャンボワンタンみたいですね

酢醤油タレと豆板醤入りのピリ辛タレの2種類で頂きました

今度はみんなにもご馳走してあげたいな
追伸
フェイスブックに載せましたら
中国体操のM先生が
早速見てくださって
「ちょっと大きすぎです
そして、もう少し生地を固くしたほうが良いです」と
写真を見ただけで生地の固さまでお分かりになるのですね
さすが中国の方です
今朝、公園の帰りに、
作り方を直に説明頂きましたので
この後作ってみます
今日も私だけの夕食なので分量は少しだけです
練習には最適ですね(^_-)-☆
美味しそうな水餃子の記事でした
拝見しているうちにどうしても食べたくなりまして
ネットでレシピ検索!
強力粉と水があればできる簡単レシピがありました
早速一人分を目分量で
(夫が飲み会でお食事は私だけなんです)
分量が少ないので、ほんとに簡単!
あっという間にこんな作業まで進みました

詰め物は、長ネギと、シイタケ、しめじ
そして煮豚がありましたのでそれを刻んで入れました
皮を、ちょっと伸ばし過ぎの感ありでしたが
プルプルでおいしい水餃子の出来上がりです
見た目はジャンボワンタンみたいですね


酢醤油タレと豆板醤入りのピリ辛タレの2種類で頂きました

今度はみんなにもご馳走してあげたいな
追伸
フェイスブックに載せましたら
中国体操のM先生が
早速見てくださって
「ちょっと大きすぎです
そして、もう少し生地を固くしたほうが良いです」と
写真を見ただけで生地の固さまでお分かりになるのですね
さすが中国の方です
今朝、公園の帰りに、
作り方を直に説明頂きましたので
この後作ってみます
今日も私だけの夕食なので分量は少しだけです
練習には最適ですね(^_-)-☆