最後の日 パート2
2017.03.31 (Fri)
今回もまた孫の話になりますが
Aちゃんのチアの発表会が3月18日にありました
この発表会は特別で
今までお世話になった先生のご指導による最後の発表会だったんです

とっても厳しいご指導で
親は途中からレッスン室に入り
ビデオ撮影をして帰ります
それをもとに一週間お家で練習をしていかないと
ついていけないレッスンでした
4歳になったばかりで始めたAちゃんですが
右回り!と言われても、どっちかすぐにわからないAちゃんはおどおど・・・
Aちゃんも「なきたくなったけどがんばった!」と言ったこともありました
それでも先生には不思議なオーラがあります
そして愛情のある先生は子供たちがちゃんとわかるのですね
みんな先生が大好きです
必死で先生について来ました
頑張りました
先生のご指導による最後の発表会と聞いた後は特にです
一昨年はできなかったスコーピオン
昨年秋ごろだったかしら、できるようになったのは
Aちゃんができたらみんなの振りに入れますといわれて頑張ったのです
(1年生から3年生までのクラスの中の5歳なのです)

そして26日には東戸塚クラスだけの成果発表会が開催されました
これがほんとの最後です
もうレッスンでもお会いできません
ママが育休開けでお仕事復帰後のこの一年間は
毎週Aちゃんを連れてお稽古に行ってましたので
BABAにもいろいろ思い出はあります
この日はビデオを撮りながら泣いてしまいましたよ
Aちゃんがこんなに夢中になる姿を見ることができて
幸せでした
感動をいっぱいありがとうございましたと先生にお伝えしました
Aちゃんのチアの発表会が3月18日にありました
この発表会は特別で
今までお世話になった先生のご指導による最後の発表会だったんです

とっても厳しいご指導で
親は途中からレッスン室に入り
ビデオ撮影をして帰ります
それをもとに一週間お家で練習をしていかないと
ついていけないレッスンでした
4歳になったばかりで始めたAちゃんですが
右回り!と言われても、どっちかすぐにわからないAちゃんはおどおど・・・
Aちゃんも「なきたくなったけどがんばった!」と言ったこともありました
それでも先生には不思議なオーラがあります
そして愛情のある先生は子供たちがちゃんとわかるのですね
みんな先生が大好きです
必死で先生について来ました
頑張りました
先生のご指導による最後の発表会と聞いた後は特にです
一昨年はできなかったスコーピオン
昨年秋ごろだったかしら、できるようになったのは
Aちゃんができたらみんなの振りに入れますといわれて頑張ったのです
(1年生から3年生までのクラスの中の5歳なのです)


そして26日には東戸塚クラスだけの成果発表会が開催されました
これがほんとの最後です
もうレッスンでもお会いできません

ママが育休開けでお仕事復帰後のこの一年間は
毎週Aちゃんを連れてお稽古に行ってましたので
BABAにもいろいろ思い出はあります
この日はビデオを撮りながら泣いてしまいましたよ
Aちゃんがこんなに夢中になる姿を見ることができて
幸せでした
感動をいっぱいありがとうございましたと先生にお伝えしました
スポンサーサイト
最後の日 パート1
2017.03.26 (Sun)
3月は最後になる日がいろいろありますね
S君も一昨日が保育園最後の日でした
「ひよこ組の〇〇の祖母です」
と言ってこのドアのインターフォン越しに声をかけた日から足掛け6年?
S君もこんなに大きくなって

この日は特に用事があったわけではないのですが
なんだかもう一度保育園にいるS君が見たくて
S君のお母さんと待ち合わせでした
でもこの日は暮れに亡くなった大学の後輩の月命日で
午後、自宅にお参りに行き
ちょっと時間が押して
そのうえ高速道路が事故渋滞で動かず・・・
遠回りになって、やっと園についたのが15分遅れでした
残念ながらお教室にいるS君はもう見られませんでしたが
こうして園を背景に仲良しの友達と一緒の記念写真を撮ることができました
そして私も一緒に記念写真を撮ってもらいました
意外と私が園の関係でS君やAちゃんと一緒の写真てないものですね
なので良い記念になります
私が関わってきた証のようなものです(#^.^#)
S君は明日が卒園式ですが
この6年の間に今のお家にお引越ししましたので
卒園後は学区が違い、
もう園の友達と一緒に学校で学んだり遊んだりはないのです
本人もこのところちょくちょくそのことを言っていました
明日が卒園式です
とてもおめでたくて、嬉しいのですが
同時に寂しさも感じてしまいます
でもそんな気持ちになれるほど
深く関わって来れたのですね
幸せです
終わりました
2017.03.21 (Tue)
かんぱ~い!

打ち上げです
これが楽しみで頑張れるんですね(#^.^#)
今年の中国武術大会のプログラムですが
昨年、賞を取った10チームほどの中から
選ばれて私たちの写真も表紙に掲載されていました
しかも三名の中に私も運よく!

こちらは槍のチームです
長い槍を振り回しながらの型です

これは私たちはやりたくてもできませんね
ジムのカルチャールームの天井の高さでは練習がかないません
今年の私たちは剣と扇の組み合わせで出場しましたが
剣の練習でも時々天井をついてしまう方がいるくらですから・・・(^-^;
演技は
体育館の半分(ほとんどカーペットの上)を使います

残りの半分は次に演技をする順で4チームほどが練習に使用しています
ほとんどの場合、練習チームは、今やっているチームの演技は見ることはありません
この写真でもお分かりのように自分の練習に夢中です
ですが・・
今年も私たちのチームが演技中は皆さん練習をやめて
仕切りの向こうに集まって見てくださいました
やはり扇は珍しいのです
大勢の方に見ていただいて嬉しかったです
終わってからも客席の方がわざわざ
「良かったですよ、衣装も構成も、そしてほんとにお上手でした!」
と感想を伝えにいらしてくださいました
ますます嬉しくなりますね
打ち上げのビールが美味しかったです