fc2ブログ
02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月

夜桜見物

2018.03.31 (Sat)


昨日、夕飯を食べ終わってから
思い立って夜桜見物に出かけました

南区の大岡川沿いの桜です

20180330_200957.jpg

来週ここの屋形船お花見を予定しているのですが
そのころはもう葉桜ですね
20180330_204026.jpg


昨夜は満開、散りかけの桜がとても美しい
20180330_202521.jpg


対岸に目をやると


あら、サギもお花見ですか
というかお食事中のようですね

何度も何度も川面に首を伸ばして
そのたびにナイスキャッチ
20180330_201959 (2)

8時過ぎで人出も減り
ゆっくり、静かに鑑賞できましたので

40分ほどのお花見でしたが
満喫できました
20180330_203333 (2)




ただ・・・
あちこちに居酒屋さんが目に入りましてね
でも夫が飲みませんでしょう?

しかもバス停の真ん前が居酒屋さん

" 立ち飲み
場る "
・・・ですって
半分うらやましく思いながらバスに乗りました
スポンサーサイト



23:10  |  見た・観た・見る・観る  |  Trackback(0)  |  Comment(2)

天まで届け!

2018.03.28 (Wed)


お月さままで届きそうなシャボン玉!

20180326_150450[1]


20180326_150451.jpg
22:40  |  見た・観た・見る・観る  |  Trackback(0)  |  Comment(2)

再び時の栖へ

2018.03.28 (Wed)


つい2週間前に行ったばかりの御殿場時の栖

今回はAちゃんたちを連れて行ってきました

始めは卒園記念の旅行のつもりでしたが
ママ、ばば、じじのスケジュールが合わず
日帰りで近場に


何度も来たことがある時の栖ですが
このエリアは初めて!

20180326_130400.jpg

ばばはK君のお世話をしながら遊具で結構遊べました

あらら、じじも楽しそう
20180326_162601.jpg

空いていれば何度でも乗り放題のメリーゴーラウンドです

何回乗ったかしら


20180326_154414.jpg 


こちらは子供たちに一番人気の
ぼよよ~ん
20180326_160646.jpg
トランポリンのようによくはずみます


ハムスター気分?
20180326_130648.jpg

後方にあるのは迷路

こちらの遊具はすべてこうした素材でできているので
転んでも弾んでも落っこちてもみんな笑いになります♪

これは木製の機関車ベンチですけどね
20180326_131352.jpg

お昼ご飯はいつもの旬彩処で
大人は例のタン塩御膳(ほんとに美味しいんです)
子供たちは鍋焼きうどん

そしてクリミアソフトをぺろりと食べて

再び子供広場で遊びます
そのあとは気楽坊の温泉に
でもK君はなぜか「入らないよ」って

う~ん・・・なんとなくわかる気もします
いつもお家のお風呂でママやAちゃんとだけですものね

またいつかね

というわけで、ばばとレストランで待っていました

それでも、みんな大満足でまる一日遊べました
また来たいね
00:38  |   |  Trackback(0)  |  Comment(4)

お花見そして卒園

2018.03.25 (Sun)


昨日早朝に久しぶりの中国体操(易筋経)をやりに行きましたら
この日練功の仲間でお昼のお花見会をするとの情報

皆さんにずいぶんお会いしていなかったので
筍炊き込みご飯を作って駆け付けました

久しぶりなのに
歓迎してくれて、あっという間の二時間でした

桜はまだ2分咲き程でしたが
お話の花は満開!


20180323_120026.jpg


そして午後はAちゃんたちと近くのマンションの敷地内でお花見おやつ

こちらはほぼ満開の桜

孫との楽しいひと時でした

翌日はAちゃんの卒園式
娘の母としての安堵した表情がなんだか
とても素敵に見えました

6年間お疲れさまでした

20180323_161348.jpg


前日に写した卒園証書授与式会場
20180323_150349.jpg
今日ここでAちゃんの卒園式が行われました
6年前の入園式にも同席しましたし

それからちょくちょくお迎えなど行ってましたので
クラスの子供たちもみんな顔見知り

もちろん先生とも沢山お話してきました

孫の卒園というより娘の卒園のような感じです

色々な思い出が次から次えと・・・」
涙が止まりませんでした

先生、皆さんありがとうございました

でも4月からも引き続き
K君がお世話になります

縁が切れないのが嬉しいですね
とても良い保育園なんです


00:00  |  感動  |  Trackback(0)  |  Comment(4)
 | HOME |  NEXT