デザインあ展
2018.08.30 (Thu)
S君お泊り最終日はS君の希望で
お台場の科学館へおでかけ
NHKのEテレ番組のデザインあ、ですか?
Aちゃんも誘って楽しい時間を過ごしてきました
卵の活用と工程
スクランブル、薄焼き卵、厚焼き玉子、目玉焼き、ゆで卵・・・と
卵一個から出来上がりまでの工程が展示

素材と出来上がりの展示
ますずしは、なんと、ご飯とマスだけ
おにぎり弁当は海苔、ご飯、大根は付け合わせのお漬物に使用ですね
こんな風に展示してみると、意外な発見があり面白いですね
子供たちにも受けてました

どうも君を描いて、PCに取り込んでもらうと
会場の大スクリーンに写し出してもらえるコーナー

大きな歯車になって回ると明かりがついたり
音が出たりするコーナー
体験できる箇所が沢山ありホント楽しめますね

Sくんが大好きだったコーナー
こういうのメチャ好きなんですよ
分岐寿司や
もう一つの回転ずし(自分が回ってしまうのでお寿司が取れないことがあるんです)
その動画が面白おかしくてS君、ケラケラわらってました

Aちゃんはこういう体験が好き
デザインあの”あ”を美しいお花で埋め尽くし

こんなきれいな作品を描きました

こちらはAちゃん希望で購入のお土産
100分の一の人間

切り取って自分の構想で台紙に張り付けていきます
まだ作り始めですが、出来上がったら面白い群衆の図になりますね

S君は”デザインあ”、の本を買いました
楽しい夏休みももう終わり
また学校が始まりましたね
次は冬休みにこんな楽しい時間が過ごせたら良いですね
少し忙しくなりまして10月の2週目あたりまで
ブログお休みします
ではまた秋に
お台場の科学館へおでかけ
NHKのEテレ番組のデザインあ、ですか?
Aちゃんも誘って楽しい時間を過ごしてきました
卵の活用と工程
スクランブル、薄焼き卵、厚焼き玉子、目玉焼き、ゆで卵・・・と
卵一個から出来上がりまでの工程が展示

素材と出来上がりの展示
ますずしは、なんと、ご飯とマスだけ
おにぎり弁当は海苔、ご飯、大根は付け合わせのお漬物に使用ですね
こんな風に展示してみると、意外な発見があり面白いですね
子供たちにも受けてました

どうも君を描いて、PCに取り込んでもらうと
会場の大スクリーンに写し出してもらえるコーナー

大きな歯車になって回ると明かりがついたり
音が出たりするコーナー
体験できる箇所が沢山ありホント楽しめますね


Sくんが大好きだったコーナー
こういうのメチャ好きなんですよ
分岐寿司や
もう一つの回転ずし(自分が回ってしまうのでお寿司が取れないことがあるんです)
その動画が面白おかしくてS君、ケラケラわらってました

Aちゃんはこういう体験が好き
デザインあの”あ”を美しいお花で埋め尽くし

こんなきれいな作品を描きました

こちらはAちゃん希望で購入のお土産
100分の一の人間

切り取って自分の構想で台紙に張り付けていきます
まだ作り始めですが、出来上がったら面白い群衆の図になりますね

S君は”デザインあ”、の本を買いました
楽しい夏休みももう終わり
また学校が始まりましたね
次は冬休みにこんな楽しい時間が過ごせたら良いですね
少し忙しくなりまして10月の2週目あたりまで
ブログお休みします
ではまた秋に
スポンサーサイト
Sくんちの夏祭り
2018.08.29 (Wed)
お盆明けの頃です
Sくんちの夏祭りに出かけました
お祭でS君が太鼓をたたくというので見に行ったんです

小学生は夏休みの間ずっと太鼓の練習を続けてきました
(お忙しい中ご指導くださった方に感謝です)
みんな、自分の順番が来るのを
今か今かと並んで待ちます
こんな楽しそうな嬉しそうなお顔の祭りの子を最近はあまり見かけなくなりましたが
ここの子供たちはみんなが一つになっています
太鼓をたたいてお祭気分を盛り上げるお役目、みたいなのもあるのでしょうか
二時間近くの間ひっきりなしです
すごいですね~
そして櫓の上で盆踊りも・・・
乗り切れないほどの人数です
小さな公園のお祭ですから
人・人・人・・・であふれかえっています
それに近隣の盆踊り隊の応援でしょうか
おそろいの浴衣のチームがいくつも
浴衣姿の盆踊りは納涼祭気分が出ますね
そして、公園のすぐ近くにはこんな風に消防隊も待機
万全です
そして感動したことがもう一つあります
それはゴミの分別
これは序の口
これ見てください!
焼きそばやフランクフルトの入れ物は
パラフィや紙を張った紙容器です
ゴミステーションに持参すると
係りの方が受け取り
まずパラフィン紙をはがします
そして紙容器は伸ばして容器だけを集め
リサイクル紙ごみになります
我が家の方のお祭では容器はプラでした
町田市はゴミの分別が厳しいとは聞いていましたが
ここまでとはさすがですね
Sくんちの夏祭りに出かけました
お祭でS君が太鼓をたたくというので見に行ったんです

小学生は夏休みの間ずっと太鼓の練習を続けてきました
(お忙しい中ご指導くださった方に感謝です)
みんな、自分の順番が来るのを
今か今かと並んで待ちます
こんな楽しそうな嬉しそうなお顔の祭りの子を最近はあまり見かけなくなりましたが
ここの子供たちはみんなが一つになっています
太鼓をたたいてお祭気分を盛り上げるお役目、みたいなのもあるのでしょうか
二時間近くの間ひっきりなしです
すごいですね~

そして櫓の上で盆踊りも・・・
乗り切れないほどの人数です

小さな公園のお祭ですから
人・人・人・・・であふれかえっています
それに近隣の盆踊り隊の応援でしょうか
おそろいの浴衣のチームがいくつも

浴衣姿の盆踊りは納涼祭気分が出ますね
そして、公園のすぐ近くにはこんな風に消防隊も待機

万全です
そして感動したことがもう一つあります
それはゴミの分別
これは序の口

これ見てください!
焼きそばやフランクフルトの入れ物は
パラフィや紙を張った紙容器です
ゴミステーションに持参すると
係りの方が受け取り

まずパラフィン紙をはがします

そして紙容器は伸ばして容器だけを集め
リサイクル紙ごみになります

我が家の方のお祭では容器はプラでした
町田市はゴミの分別が厳しいとは聞いていましたが
ここまでとはさすがですね
工場見学
2018.08.28 (Tue)
大和市にある自動車工場の見学に行きました
小学生以上の参加が可能でしたので事前に申し込んでありました
とても暑い日ではありましたが
長袖長ズボン着用とのこと
工場内は一応エアコンが効いていましたが
外はきつ~い!
説明会の後実際に稼働体験をさせていただきに行くときも
ふ~っ!
こちらは稼働体験場
すべてリモコン操作です
車運搬車の荷台を下すのも
重いものを荷台に積み込むのも全て指一本
すごいですね

こちらのyokuto工業では特殊車輛を製造していますが
大和市の工場はダンプトラックの荷台部分
ほどとんどの自動車メーカーのトラックの荷台はここで作られているのがわかりました

部品も沢山あって
これは子供より大人のほうが面白く見学できたかもしれません
新品の荷台はピッカピカで美しいです
出来上がったダンプトラックもまるでトミカのトラックを見ているようでした
大和の工場ではありませんが他の工場ではタンクローリーのタンク部分とか
ゴミ収集車の荷台とか消防車なども極東工業で作られているんですって
特殊車輛を一手に・・・という感じ
かっこいいな~
小学生以上の参加が可能でしたので事前に申し込んでありました
とても暑い日ではありましたが
長袖長ズボン着用とのこと
工場内は一応エアコンが効いていましたが
外はきつ~い!
説明会の後実際に稼働体験をさせていただきに行くときも
ふ~っ!

こちらは稼働体験場
すべてリモコン操作です
車運搬車の荷台を下すのも
重いものを荷台に積み込むのも全て指一本
すごいですね


こちらのyokuto工業では特殊車輛を製造していますが
大和市の工場はダンプトラックの荷台部分
ほどとんどの自動車メーカーのトラックの荷台はここで作られているのがわかりました

部品も沢山あって
これは子供より大人のほうが面白く見学できたかもしれません
新品の荷台はピッカピカで美しいです
出来上がったダンプトラックもまるでトミカのトラックを見ているようでした
大和の工場ではありませんが他の工場ではタンクローリーのタンク部分とか
ゴミ収集車の荷台とか消防車なども極東工業で作られているんですって
特殊車輛を一手に・・・という感じ
かっこいいな~