音楽祭
2019.07.12 (Fri)
日曜日に久しぶりにコンサートに出演しました
活動休止してから数年経ちましたが
今年は音楽祭記念の年ということで我々も再結成しての出演です

フィナーレの曲を、この日の出演者全員で演奏という大イベント
フルート、ギター、お琴、洋琴、リコーダー、トーンチャイム
ユーフォニューム、独唱で出場された方による歌、そしてもちろん我々のアンクルン等々・・
何度か全員練習を重ねてきましたが
この日も朝一で最終リハーサルです

左の写真は我々の出演前の舞台裏、心地よい緊張感です
中央はフィナーレの指揮者とピアニストさんとの一枚
(ピアニストさんは素晴らしいフィナーレの曲の編曲者でもあります)
そして右、嬉しいことに、この日は孫達も聞きに来てくれました
(クリックすると大きくなりますが気恥ずかしいのでサムネイルでアップしました)



もっと聞きたかったのに短くてつまんない!と嬉しい孫の言葉でした
スポンサーサイト
最終日
2019.07.02 (Tue)
最終日も朝早くからの露天風呂から始まります
栗駒山荘の隣、200メートルほど歩いたところにあるお宿にもらい湯です
![20190627_060601[1]](https://blog-imgs-128.fc2.com/h/u/l/hula752/201907022143269fc.jpg)
食後はゆっくりの出発の予定でしたが
支度ができたので、1時間ほど早く出ます
お宿からも見えたイワカガミの湿原散策から
![20190627_091208[1]-1](https://blog-imgs-128.fc2.com/h/u/l/hula752/20190702214326002.jpg)
一周ゆっくり歩いても1時間ほどで回れます
![20190627_091818[1]](https://blog-imgs-128.fc2.com/h/u/l/hula752/201907022143261de.jpg)
![20190627_092851[1]-1](https://blog-imgs-128.fc2.com/h/u/l/hula752/20190702214325340.jpg)
そのあとは30分ほど山道を走って
夫お奨めの小安峡大噴湯見物です

かなり階段を下りますが
遊歩道を行くと、こんな景色が開けます
わ~!と思わず声をあげてしまいますよ

![20190627_104402[1]-2](https://blog-imgs-128.fc2.com/h/u/l/hula752/201907022143255b3.jpg)
こんな風に吹き出しているの
98度の熱湯ですよ

流れているのももちろん熱~いお湯です
![20190627_105121[1]-1](https://blog-imgs-128.fc2.com/h/u/l/hula752/201907022143246bb.jpg)
後ろに見える階段を上らないと地上に出られません
ここで気合を入れてね

橋の上から見下ろすとこんなです
ずいぶん降りて行ったのがわかりますでしょう?

ここを出る頃から、夫の胃の具合が悪くなって
稲庭うどんのお店では、夫は車の中で寝て待っていました
なのでもう一か所立ち寄り湯に行くはずでしたが端折り
新幹線も早めての帰宅でした
それが幸いして、翌日にはもう回復でした
旅の間少々食べ過ぎで
そのうえ3日目4日目はレンタカーでの移動
慣れない道の運転はやはり神経を使い疲れたのですね
次回からは連泊をいれないとね、と話しました
秋田岩手の旅 中尊寺・厳美渓・栗駒山荘の絶景風呂
2019.07.01 (Mon)
3日目は中尊寺の見物&参拝
入り口で今度は弁慶になりきって
いざ金色堂まで歩きまするぞ
![20190626_122810[1]-1](https://blog-imgs-128.fc2.com/h/u/l/hula752/201907012103382e0.jpg)
イヤホンガイドの案内で見物しましたので
にわか中尊寺通です(^-^;
芭蕉様とご一緒に一枚!
![20190626_130421[1]-1](https://blog-imgs-128.fc2.com/h/u/l/hula752/20190701210337e0d.jpg)
中尊寺見物を終え下ってきますと
とうにお昼を過ぎていました
お目当ての”レストラン源”も、がら空き、お席は選び放題です
こちらで名物のおもてなしもち料理をいただきました
丸餅6個をペロリ
![20190626_135635[1]](https://blog-imgs-128.fc2.com/h/u/l/hula752/20190701210337127.jpg)
そのあとは高館義経堂の参拝です
こちらのお堂は北上川を見下ろす高台にひっそりたたずんでいました

次に訪れたのは厳美渓
眼下を滔々と流れる水の勢い量に圧倒されました

![20190626_153138[1]](https://blog-imgs-128.fc2.com/h/u/l/hula752/201907012103363cd.jpg)
この渓谷を挟んで
空飛ぶだんごという名物団子屋があります
この籠の中にだんごの料金を入れ、木札をカンカンと叩きますと
ざるが渓谷を超え、お団子とお茶がスルスルと戻ってくるのです
立地を生かした商法ですが
なかなか面白くて、ついやってみたくなりますね
![20190626_152453[1]](https://blog-imgs-128.fc2.com/h/u/l/hula752/20190701211105e39.jpg)
さあ!お宿へ急ぎましょうか
この日のお宿は栗駒山荘
お部屋に入るとこの絶景が大窓から飛び込んできます
露天風呂からもこの眺めが楽しめるというのですから
ワクワクとお風呂場へ急ぎます
![20190627_084548[1]](https://blog-imgs-128.fc2.com/h/u/l/hula752/201907012105398f7.jpg)
わ~!ほんとに!
スゴイ絶景風呂です!
![20190626_180249[1]](https://blog-imgs-128.fc2.com/h/u/l/hula752/201907012103358bf.jpg)
遮るものがなくどこまでも続く大自然の景色の中で
風を感じて・・・
これはもう贅沢贅沢!
![20190627_050804[1]](https://blog-imgs-128.fc2.com/h/u/l/hula752/20190628144316e6a.jpg)
どうでしょう!この美しい夕焼け
鳥海山がこの時期に見えると言うのも珍しいことなんですって
良い形ですね
富士山のよう
![20190626_191004[1]](https://blog-imgs-128.fc2.com/h/u/l/hula752/20190701210540336.jpg)
いつまでも眺めていたくなるほどの美しい変化に魅せられました
![20190626_193017[1]](https://blog-imgs-128.fc2.com/h/u/l/hula752/20190701210540cb5.jpg)
夜の栗駒山荘正面玄関
今宵も露天風呂で星空観測が楽しめそうです

| HOME |