地域防災拠点訓練
2012.10.14 (Sun)
防災訓練に参加しました
3.11の教訓を踏まえて
今年は昨年までと違った訓練項目が取り入れられたそうです
(私は今回が初参加でした)
その一つが、避難所での2平米生活体験
(一人2平米×家族の人数分が目安)
体育館のフロアーにそのスペースを段ボールで仕切って作るだけでしたが
この中で長い期間避難生活を余儀なくされた方達の事が記憶に新しいので
実際に災害が起こった時を想定して
自分の中でもかなり真剣な訓練でした
4平米、6平米での家族のスペースに比べ
一人はとても狭く感じられました
あの震災で御家族を失くされて、
お一人での避難生活をされた方々のことをあらためて想いました
校庭ではこの煙のトンネル体験
こんなに短いトンネルですのに
四つん這いの手の先しか見えずに進んでいるとかなり長く感じるものですね
無意識に息を止めていましたが
これは実際にはゴホン、ごホンと咳き込みながら
不安に駆られての避難になるのでしょうね
何にも見えないんですもの
地下街やデパートなどでは避難出口を確認しておこうって思いました
その他
発電機による投光機の使い方 体験
がれきの下などからの救助に必要な
油圧ジャッキの使い方体験
(油圧ジャッキが発電機の向こう側にちょこっとみえています)
そして
私達一般参加者のほかに
朝早くから役員さんがトイレ設営体験をされたり
炊きだし班の方が移動炊飯器でご飯を炊いて
おにぎりを作って下さいました
避難訓練終了後に参加者全員がそのおにぎりを頂いて帰りました
救命救急、AED使用方法 の説明をして下さった救急隊員の方は
私達が別の場所に移動している最中に
出動要請を受けたようで
大急ぎで救急車に乗り込んで行かれました
今回の訓練で色々学びました
AEDも使えそうです
それと地域の備蓄、もっとあるのかな~と思いましたら
案外微蓄なんですね
” 最低3日分の食料と水は自分で用意しておく ” ことだそうですが、益々そう思いました
いつもは私ももっと用意してあるのですが
あ、消費期限が・・・となって食べてしまった後の補充がおろそかになることがあります
この機会にまた点検しておきましょう
3.11の教訓を踏まえて
今年は昨年までと違った訓練項目が取り入れられたそうです
(私は今回が初参加でした)
その一つが、避難所での2平米生活体験
(一人2平米×家族の人数分が目安)
体育館のフロアーにそのスペースを段ボールで仕切って作るだけでしたが
この中で長い期間避難生活を余儀なくされた方達の事が記憶に新しいので
実際に災害が起こった時を想定して
自分の中でもかなり真剣な訓練でした
4平米、6平米での家族のスペースに比べ
一人はとても狭く感じられました
あの震災で御家族を失くされて、
お一人での避難生活をされた方々のことをあらためて想いました
校庭ではこの煙のトンネル体験
こんなに短いトンネルですのに
四つん這いの手の先しか見えずに進んでいるとかなり長く感じるものですね
無意識に息を止めていましたが
これは実際にはゴホン、ごホンと咳き込みながら
不安に駆られての避難になるのでしょうね

何にも見えないんですもの
地下街やデパートなどでは避難出口を確認しておこうって思いました

その他
発電機による投光機の使い方 体験

がれきの下などからの救助に必要な
油圧ジャッキの使い方体験
(油圧ジャッキが発電機の向こう側にちょこっとみえています)

そして
私達一般参加者のほかに
朝早くから役員さんがトイレ設営体験をされたり

炊きだし班の方が移動炊飯器でご飯を炊いて
おにぎりを作って下さいました


避難訓練終了後に参加者全員がそのおにぎりを頂いて帰りました
救命救急、AED使用方法 の説明をして下さった救急隊員の方は
私達が別の場所に移動している最中に
出動要請を受けたようで
大急ぎで救急車に乗り込んで行かれました

今回の訓練で色々学びました
AEDも使えそうです
それと地域の備蓄、もっとあるのかな~と思いましたら
案外微蓄なんですね
” 最低3日分の食料と水は自分で用意しておく ” ことだそうですが、益々そう思いました
いつもは私ももっと用意してあるのですが
あ、消費期限が・・・となって食べてしまった後の補充がおろそかになることがあります

この機会にまた点検しておきましょう
スポンサーサイト
NANTEI |
2012.10.14(日) 23:01 | URL |
【編集】
本格的な訓練ですね。最近は参加していませんので、
改めて今度は参加しようと思いました。大きな震災が
近頃は起きますね。気持ちはあるのですが、なかなか
行動が伴いません・・ただ、震災の復興市場には毎月寄贈して
少しでもお手伝い・・・と思っています。
改めて今度は参加しようと思いました。大きな震災が
近頃は起きますね。気持ちはあるのですが、なかなか
行動が伴いません・・ただ、震災の復興市場には毎月寄贈して
少しでもお手伝い・・・と思っています。
あやめ |
2012.10.15(月) 07:15 | URL |
【編集】
本格的な訓練が行われるんですね~
私は参加したことないのですが・・というか
訓練を行ってるかどうかもわかりません。
今度調べて機会があれば参加したいですね~
私は参加したことないのですが・・というか
訓練を行ってるかどうかもわかりません。
今度調べて機会があれば参加したいですね~
Hulaさん おはようございます。
備えあれば憂いなし。
二平米(2M2)は畳1枚の大きさだと思ってください。
畳2枚で(4M2)畳3枚で(6M2)です。
畳1枚なんてほんと窮屈ですよね。でも緊急の場合はそんなこと言っておられません。体育館の中で一人2M2と言ったら1メートル×2メートルです。大股で1歩がやく1メートルです。
備えあれば憂いなし。
二平米(2M2)は畳1枚の大きさだと思ってください。
畳2枚で(4M2)畳3枚で(6M2)です。
畳1枚なんてほんと窮屈ですよね。でも緊急の場合はそんなこと言っておられません。体育館の中で一人2M2と言ったら1メートル×2メートルです。大股で1歩がやく1メートルです。
塾長 |
2012.10.15(月) 09:55 | URL |
【編集】
こんにちわ
訓練って大切ですよね。
昨年の経験からその大切さが身に染みています。
どんなところにいても、あわてないですむように確認しておくことも必要ですね。
わたしも防災リュックの中身を点検しなければ…
思い出させてくださってありがとうございました!
訓練って大切ですよね。
昨年の経験からその大切さが身に染みています。
どんなところにいても、あわてないですむように確認しておくことも必要ですね。
わたしも防災リュックの中身を点検しなければ…
思い出させてくださってありがとうございました!
M@lauaealoha |
2012.10.15(月) 12:16 | URL |
【編集】
NANTEIさん、こんばんは
> Hulaさんの社会活動には、頭が下がる思いです。
> フラもアンクルンも人を楽しませる一種の社会奉仕ですし
そんなにおほめ頂くと恥ずかしいです

確かにフラやアンクルンを通してのボランティア活動もしていますが
それはほんの一部で
ほとんどが単なる楽しみ趣味の世界ですから・・・(^^ゞ
> お忙しい中、よくぞと感心しきりです。
あ、”お忙しいこと”は楽しい事が大半ですから
ほんの少しの御裾分けです
> 関東でも未曾有の巨大地震が予想されていますが、
> それぞれがパニックに陥らないよう、
> しかも救える人を出来るだけ救える知識と、
> 落ち着いた行動を取りたいものですね。
それなんです!!
いつ来てもおかしくない状況になっていますからね~
覚悟も必要ですし
消火器、油圧ジャッキ、AED等一度でも体験しておくと
お役に立てるかもしれませんし・・
そのような状況にならないのが一番なのですけどね
Hulaさん |
2012.10.15(月) 21:36 | URL |
【編集】
あやめさん、こんばんは
> 本格的な訓練ですね
今回はうちの町内会だけでなく連合でした
近隣の町内会合同の避難訓練だったんですよ。
いいことですね、こういうの。
震災の復興市場には毎月寄贈して
> 少しでもお手伝い・・・と思っています。
いつまでも続くお手伝い・・・それが必要なのですものね
毎月寄付ですか、すごいことですね
忘れないでいること、それが一番大きな支援でしょうね
> 本格的な訓練ですね
今回はうちの町内会だけでなく連合でした
近隣の町内会合同の避難訓練だったんですよ。
いいことですね、こういうの。
震災の復興市場には毎月寄贈して
> 少しでもお手伝い・・・と思っています。
いつまでも続くお手伝い・・・それが必要なのですものね
毎月寄付ですか、すごいことですね
忘れないでいること、それが一番大きな支援でしょうね
Hulaさん |
2012.10.15(月) 21:42 | URL |
【編集】
紅葉さん、こんばんは
> 本格的な訓練が行われるんですね~
はい、あやめさんのコメントにも書きましたが
近隣の幾つかの町内会が合同で行った訓練でしたから
もっと多くの方が参加されるかと思いました
近くの消防署の協力を頂きましたが
実働要請に備えて
消防車も、救急車も訓練場所の中学校の裏門で待機でしたよ
幸い火事はなかったようですが
救急車は要請を受けたようでした
> 今度調べて機会があれば参加したいですね~
はい、是非!
実際に起こった時は訓練通りには運ばないでしょうけれど
少し落ち着きを持って行動できるかもしれませんね
> 本格的な訓練が行われるんですね~
はい、あやめさんのコメントにも書きましたが
近隣の幾つかの町内会が合同で行った訓練でしたから
もっと多くの方が参加されるかと思いました
近くの消防署の協力を頂きましたが
実働要請に備えて
消防車も、救急車も訓練場所の中学校の裏門で待機でしたよ
幸い火事はなかったようですが
救急車は要請を受けたようでした
> 今度調べて機会があれば参加したいですね~
はい、是非!
実際に起こった時は訓練通りには運ばないでしょうけれど
少し落ち着きを持って行動できるかもしれませんね
Hulaさん |
2012.10.15(月) 21:55 | URL |
【編集】
塾長様こんばんは
> 二平米(2M2)は畳1枚の大きさだと思ってください。
はい、そうですね
私たちはまだ平米がわかる年齢でしたぁ
このご説明は私のお若いブログ仲間さんにお役に立つかもしれませんね
ありがとうございます
> 二平米(2M2)は畳1枚の大きさだと思ってください。
はい、そうですね
私たちはまだ平米がわかる年齢でしたぁ

このご説明は私のお若いブログ仲間さんにお役に立つかもしれませんね
ありがとうございます
Hulaさん |
2012.10.15(月) 22:00 | URL |
【編集】
地域できちんと訓練されるなんて、いいところですね〜〜友人が消防関係なので、そういうセンターみたいなところで体験はしたことがありますが、地域というと、本番に近いから有意義ですね。
松茸、美味しそう^^私も信州で半分こいただいてきました(^^)
松茸、美味しそう^^私も信州で半分こいただいてきました(^^)
われもこう |
2012.10.15(月) 22:01 | URL |
【編集】
こんばんは
> 訓練って大切ですよね。
> 昨年の経験からその大切さが身に染みています。
ほんとにそうですね
昨年の事が無かったら、今回も参加していないかもしれませんね
津波から身を守った方々の中に
いつも訓練していたから・・と言うのを伺って
やはり訓練は必要だと思いました
> どんなところにいても、あわてないですむように確認しておくことも必要ですね。
そうですね
自分でできる事から・・・ですね
> わたしも防災リュックの中身を点検しなければ…
あ、そう言う私もです
> 訓練って大切ですよね。
> 昨年の経験からその大切さが身に染みています。
ほんとにそうですね
昨年の事が無かったら、今回も参加していないかもしれませんね
津波から身を守った方々の中に
いつも訓練していたから・・と言うのを伺って
やはり訓練は必要だと思いました
> どんなところにいても、あわてないですむように確認しておくことも必要ですね。
そうですね
自分でできる事から・・・ですね
> わたしも防災リュックの中身を点検しなければ…
あ、そう言う私もです

Hulaさん |
2012.10.15(月) 22:16 | URL |
【編集】
こんばんは
> 地域できちんと訓練されるなんて、いいところですね〜〜
みなさんされている事かと思っていましたが
なかなかこうした訓練ってできないのかしら
でしたら、貴重な体験をしたわけですね
友人が消防関係なので、そういうセンターみたいなところで体験はしたことがありますが
11月4日にはこちらも消防署の体験訓練があるようです
> 松茸、美味しそう^^私も信州で半分こいただいてきました(^^)
あ~!それは正真正銘の国産松茸ですね~
私たちのはこのお値段ですから多分お隣の国辺りの・・?
> 地域できちんと訓練されるなんて、いいところですね〜〜
みなさんされている事かと思っていましたが
なかなかこうした訓練ってできないのかしら
でしたら、貴重な体験をしたわけですね
友人が消防関係なので、そういうセンターみたいなところで体験はしたことがありますが
11月4日にはこちらも消防署の体験訓練があるようです
> 松茸、美味しそう^^私も信州で半分こいただいてきました(^^)
あ~!それは正真正銘の国産松茸ですね~

私たちのはこのお値段ですから多分お隣の国辺りの・・?
Hulaさん |
2012.10.15(月) 22:34 | URL |
【編集】
やはり いつも もしものことを考えておかないといけないですね。
今の状態が いつまでも続くことがないと 思って生きていく・・・
難しいけれど 必要なことですね。備蓄も 明日点検します。
今の状態が いつまでも続くことがないと 思って生きていく・・・
難しいけれど 必要なことですね。備蓄も 明日点検します。
おはようございます~
いざという時のために、 地域でこういう訓練を日頃から積み重ねてしておくということ、重要であると切実におもいます。
私のところの地区でも11月17日地区防災訓練があり、我が家は今年は役員でしっかり勉強してこようと思います。
消火器、油圧ジャッキ、AED 炊き出しなど、使い方マスターしていなければあわてるだけで何の役にもたちませんから....
初めての経験です、しっかり習得してきたいです。
いざという時のために、 地域でこういう訓練を日頃から積み重ねてしておくということ、重要であると切実におもいます。
私のところの地区でも11月17日地区防災訓練があり、我が家は今年は役員でしっかり勉強してこようと思います。
消火器、油圧ジャッキ、AED 炊き出しなど、使い方マスターしていなければあわてるだけで何の役にもたちませんから....
初めての経験です、しっかり習得してきたいです。
信さん |
2012.10.19(金) 09:52 | URL |
【編集】
小紋さん、こんばんは
> やはり いつも もしものことを考えておかないといけないですね。
最近は特にそう思うようになりました
地震は予測がつかないのが怖ろしいですね
> やはり いつも もしものことを考えておかないといけないですね。
最近は特にそう思うようになりました
地震は予測がつかないのが怖ろしいですね
Hulaさん |
2012.10.19(金) 22:25 | URL |
【編集】
信さん、こんばんは
> 私のところの地区でも11月17日地区防災訓練があり、我が家は今年は役員でしっかり勉強してこようと思います。
まあ!そうでしたか!!
> 消火器、油圧ジャッキ、AED 炊き出しなど、使い方マスターしていなければあわてるだけで何の役にもたちませんから....
私、消火器は実際に油に火が入った時に使用したことがあるんですよ
訓練はしたことありませんでしたが
いつも①→②→③の順番だけは頭に入れてあったので
慌てず消火できました
でも油に火が入るようなことをしてしまったことが一番いけないですけどね
油圧ジャッキ
> 初めての経験です、しっかり習得してきたいです。
信さん今年はお役員さんでしたか
御苦労さまです
でも、色々体験しておけるのは良いことですよね
私も、油圧ジャッキの体験をしました
実際に使うことが起こらないのが一番望ましいですね
> 私のところの地区でも11月17日地区防災訓練があり、我が家は今年は役員でしっかり勉強してこようと思います。
まあ!そうでしたか!!
> 消火器、油圧ジャッキ、AED 炊き出しなど、使い方マスターしていなければあわてるだけで何の役にもたちませんから....
私、消火器は実際に油に火が入った時に使用したことがあるんですよ
訓練はしたことありませんでしたが
いつも①→②→③の順番だけは頭に入れてあったので
慌てず消火できました
でも油に火が入るようなことをしてしまったことが一番いけないですけどね
油圧ジャッキ
> 初めての経験です、しっかり習得してきたいです。
信さん今年はお役員さんでしたか
御苦労さまです
でも、色々体験しておけるのは良いことですよね
私も、油圧ジャッキの体験をしました
実際に使うことが起こらないのが一番望ましいですね
Hulaさん |
2012.10.19(金) 22:43 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
フラもアンクルンも人を楽しませる一種の社会奉仕ですし、そのほかにも横浜でのボランティアなどなど・・・
お忙しい中、よくぞと感心しきりです。
関東でも未曾有の巨大地震が予想されていますが、
それぞれがパニックに陥らないよう、
しかも救える人を出来るだけ救える知識と、
落ち着いた行動を取りたいものですね。